貯蓄上手な人 vs. 貯蓄下手な人、やっていることの違いは何?(LIMO) - Yahoo!ニュース 貯蓄上手な人 vs. 貯蓄下手な人、やっていることの違いは何?(LIMO) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
貯蓄(ちょちく、英: savings)とは、蓄えることであるが、経済学においては色々な定義があり、主なものとして以下のものがある。不動産を含めるか、金融資産を含めるかどうかで金額は大きく変わることに注意。 投資を含む:現金・預金・投資(金融資産や不動産など)・年金・保険などにより資産を蓄えること。 3キロバイト (398 語) - 2020年5月24日 (日) 18:09 |
貯金する意志を持たないと…ですよね…
計画的に貯蓄することが大切だとわかっていても、現実はそう簡単にはいきません。それでも、毎日の暮らしの中で、お金を増やすことを意識している人は多いようです。
日本FP協会が実施した「働く女性のくらしとお金に関する調査」では、約46%の女性が自分自身は貯蓄上手だと回答。一方で、貯蓄は得意ではないと思っている人は54%で、貯蓄上手を上回っています。
では、貯蓄上手さんと貯蓄下手さんは、どこが違うのでしょうか?
貯蓄上手さんが貯蓄を増やすために行っていること第1位は?
同調査では、「生活の余裕や貯蓄を増やすために行っていること」のランキングも発表されています。その中で「貯蓄上手」を自認する人の結果は以下の通りです。
1位 家計簿をつける 46.7%
2位 変動費を節約する 40.1%
3位 固定費を節約する 40.0%
4位 仕事を始める・仕事に打ち込む 27.7%
5位 節税・税金対策をする 22.3%
このように、半分近くの貯蓄上手さんは家計簿をつけているという結果になっています。
家計簿は、いわば家計の「健康診断」のようなもの。これによって家計の収入と支出の状態を見て、問題のある部分を把握できます。何が問題か分かれば、どう改善したらよいか考えられますし、常に収支状況をウォッチすることで”健康な家計”を維持することができますね。
略
貯蓄下手さんは「まず節約」?
次に、自分は「貯蓄下手」だと回答した人の「生活の余裕や貯蓄を増やすために行っていること」ランキングを見てみましょう。
1位 変動費を節約する 41.6%
2位 家計簿をつける 33.9%
3位 固定費を節約する 27.8%
4位 副業で収入を増やす 23.0%
5位 仕事を始める・仕事に打ち込む 22.9%
このように、貯蓄下手さんの場合は変動費の節約が最も多くなっています。たしかに、節約しようと思いたって、すぐ始められるのが食費や娯楽費のような変動費を節約することです。特に、外食やレジャーを減らすと、かなりの節約ができるはずです。
ただ、節約をする前に、まずひと月の生活費と何にいくら使っているのかを調べておかないと、「どれくらい節約できたのか」、その結果「いくら貯蓄できるのか」を知ることができません。ただやみくもに外食やレジャーなどの楽しみを節約するだけだと、ストレスも溜まるでしょう。
節約効果をしっかり把握する意味でも、やはり家計簿は役に立ちます。”節約疲れ”してしまう前に家計簿をつけることで、これだけ貯蓄に回せるお金が増えたと目に見える達成感を味わえるのではないでしょうか。
おわりに
マイホーム購入や子供の教育費、自分の老後といったライブイベントごとに、まとまった資金が必要になります。簡単に貯められる金額ではないからこそ、計画的に貯蓄していくことが必要です。
家計の全体像を捉えることで、ローン返済や学費などの支出管理もしやすくなり、無理をしなくても貯蓄できる仕組みが作りやすくなります。家計簿をつけていないという人は、貯蓄上手さんを目指して、まずは家計簿をつけるところからスタートしてみてはいかがでしょうか。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/3472d52215f485bf454a341104142eafed02475b
(出典 amd.c.yimg.jp)
★1 2020/09/25(金) 12:59:29.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601006369/
(出典 Youtube)
>>1
車、酒、*、ギャンブル、タバコをやらなければ、
金には、絶対に困らない。
ソースは俺
>>21
ギャンブルを株に置き換えたら全部やってるけど金には困ってない 外食してないからかもしれん
困るのは嫁の扱い
>>33
うちの嫁は、コミケで同人誌売って、年に数十万円ぐらい稼ぐ方。
おかげで、嫁には食費だけ渡して、あとは全て俺の小遣い
>>36
そんな特殊事例を前提にしてもな
例えばうちの嫁は大企業の管理職だから年収1千万は軽く越えてるが、これも特殊だろう
>>1
子育ての傍ら、
フルムーンきっぷを使って
嫁と新幹線グリーン車全国旅行するのが、
唯一の贅沢だな。
>>1
アニメが趣味なら、金貯まるよ
月400円のDアニメストアで見れるから
円盤買う必要が無い
財形やってたら勝手に貯まる
カ*テが550円だったら高いと叫ぶこと
そりゃケチであることだわ
金持ちも
俺は抜け毛貯金をやっている
毎日抜けた本数×1円を貯金箱に入れるやり方
昨日は200円も貯金できた
>>6
お、おう…無理の無いようにな
>>6
最初はたくさん貯金できるけど、そのうちできなくなるんじゃ
自民党の悪政で下級国民の貯蓄は減る一方だろ
金貯めようと思ったらね。使わないことだよ。
あんたは葬式があれば1万、結婚式があれば2万と出すでしょ。
そんなもの出してたら金は残らない。
100万あったって、使えば残らない。
10万しかなくても使わなければ、丸々10万残るんだからね。
>>8
山崎努の名言
>>11
これからも僕を応援してくださいね
の人か
>>8
その続きの話のほうがキモだと思うな
>>8
それは真理だね
金がないと言ってる奴らは
収入が少ないというよりも
支出がおかしいことがほとんど
>>8
結婚式に2万?
>>25
20万円の間違いだろ
レンタルウェディングドレスに、プロカメラマンなら
写真婚だけでも、それくらいはいる
>>28
祝儀の話だろ
祝儀に2万はかなりあれだが
>>25
会費制ならそんなもんでないの
>>8
結婚式に偶数万円は最低10万からだよ
あんた、今、ポタポタ落ちてくる水の下にコップを置いて、水、貯めてるとするね。
あんた、喉が乾いたからってまだ半分しか貯まらないのに飲んじゃうだろ。これ最悪だね。
なみなみいっぱいになるのを待って、それでも飲んじゃダメだよ。
いっぱいになって、溢れて、垂れてくるやつ。これを舐めて、我慢するの。
結局世帯年収云々もそうなんだけど、出費を抑えたもん勝ちなんだよね
家はローンも超低金利だから賃貸より買った方が後々良い、無理なローンは禁物だけど
通信費も削れば一人数千で済むのにキャリア信仰なのか無駄にかけすぎ
飲み代使いすぎ、このあたり見直すだけで年数百万は貯まるはず
外食や買い食い
人付き合いを止める
>>12
本気で金貯めたいならそれだよな
あとと趣味を捨てる
公明「山口代表」のおかげで現金10万円給付
2020年04月30日 06時32分 デイリー新潮 ·
「10万円給付のツケ」は結局、国民に…!大増税時代がやってくる ...
gendai.ismedia.jp › articles
菅氏、消費税「将来は引き上げざるを得ない」: 日本経済新聞
www.nikkei.com › 菅内閣発足へ
7 日前 ·
1
結婚式で2万はないw
>>15
うちですら、
嫁のウェディングドレスはオーダーメイドにして
家族婚で60万円ぐらいだった。
「婚約指輪代は子供の教育費に回そう」と嫁を説得して
100万円は節約した!
ソシャゲの課金額の違い
マルサの女で山崎努が言ったコップの水の話を思い出す
貯蓄の下手な人?
そりゃあ間尺に合わない安っすい外食チェーン店で散財するようなやつは貯蓄なんてねーよな(嘲笑)
実家暮らしでパパママに光熱費食費固定資産税全部払わせて、
上げ膳据え膳で稼いだ金を全部蓄財に回してホクホクこどおじが上から目線で↓
必要な物を必要な時に必要なだけ買う
>>23
必要だ必要なんだー、とこじつけて要らんモノ買っちゃうのよ*は
>>23
HOゲージ鉄道模型を趣味にしているが、
1編成で70万円ぐらいするから
普段から絶対無駄遣いはしない。
買いたい時に現金で買いたいから。
>>23
ただ、マスクとか消毒液とか一時期のトイレットペーパーは下手したらそれで詰んでたからな
防災備蓄的なものとの切り替えができる程度のバランス的な価値観も必要だわな
〇万円たまる貯金箱で硬貨をコツコツ貯める。
>>24
そういうセコイのは今ややめておけーって。
硬貨を持って銀行に行き両替をカウンターのオネ~さんに依頼すると
手数料取られるよーだ。
法律が変わってちゃっかりしているんだから~銀行さんは・・。
1円玉500枚以下では500円の手数料だったかな?。
100円玉、500円玉は忘れた!。交換前に聞いてからやったほうがいい。
くっそー腹立つなー、だからって倍返しが通じないよーだ。w
おめーら、呑気なことを抜かしておるな~。
俺んところには先日、「G&G」を名乗る会社から以前お世話になった財形のことでと
不審な電話が来た。そんな会社聞いたこともないからテキトーにあしらって電話を切った。
最近のオレオレ犯は手が込んでいるそうだから十分気を付けたほうがええ。
念のためケイサツには届けておいた。ネットで調べてもそんな会社ヒット*ーズラ。
財形がどうたら抜かしおってタンス預金高を探っているのもしれねーぞ。引っかかるなよ!!
>>27
G&Gは派遣屋にあるな
FXでも、下がって含み損になっても回復するまで持っている奴が結局勝って資金増やすんだよな
それができるのは満杯のコップを持っている奴だけ
コップに半分もない奴に限ってそれをバカにして下がったら損切して入りなおしを繰り返すけど、
そういう奴で資産を増やすどころか数年もった奴は見たことない
必ず最後にケチが勝つ
貯めるより
使える額を制限すりゃいいだけや
スーパーの半額シールが大好物