YouTubeの4K画質がついにiPhone・iPad・Apple TV 4Kに登場 - GIGAZINE YouTubeの4K画質がついにiPhone・iPad・Apple TV 4Kに登場 GIGAZINE (出典:GIGAZINE) |
テレビ放送規格(4K 8Kテレビ放送)。水平解像度3840×垂直2160。→2160p(4K UHD) デジタルシネマ規格。水平解像度4096×垂直2160。→4096×2160 トヨタの四気筒エンジン。4K-U、4K-U(II)、4K-EU、4K-Jのこと。→K型エンジン 日本政府の政策で子ども手当、高校授業料無償 2キロバイト (201 語) - 2018年5月28日 (月) 04:18 |
ユーザーの方々には良い朗報ですね!
(出典 i.gzn.jp)
2020年6月に発表されたiOS 14・iPadOS 14・tvOS 14といった最新OSで、iPhone・iPad・Apple TV 4KといったApple端末が、ついにYouTubeの4K画質に対応しています。ただし、「4K」と名のついたApple TV 4Kには一部機能に制限があるようです。
Appleは2017年9月に4K HDRに対応した「Apple TV 4K」を発表しました。
(出典 i.gzn.jp)
Apple TV 4Kは4K画質に対応した端末ですが、YouTubeで対応している最大解像度は1080p(1920×1080)です。「4K」の名を冠した端末であるにもかかわらず、Apple TV 4Kは世界で最も人気の高い動画共有サービスであるYouTubeで4K画質に対応していない理由は、Appleがこれまで4Kライブラリの基盤である動画圧縮コーデックのVP9のサポート拒否してきたためです。
しかし、Apple TV 4Kの発売から約3年が経過した2020年6月、Apple TV向けの最新OSである「tvOS 14」が発表され、Apple TV 4KでもついにYouTubeの4K画質に対応することが発表されました。なお、Appleの公式サイト上には「4Kで撮影された最新のYouTubeビデオをフル4Kで楽しめます」と書かれているため、海外メディアのThe Vergeは「『最新のYouTubeビデオ』が4K対応すると明記されているため、Apple側がVP9に対応したのではなく、YouTubeがAndroid TVで利用し始めたように、AV1コーデックを利用している可能性があります」と推察しています。
(後略)
https://gigazine.net/news/20201004-youtube-4k-apple-tv-iphone-ipad/
(出典 Youtube)
>>1
何この説明分かり難すぎるんだけど
知将か?
>>25
専門用語が多いだけで文章としては簡単なほう
.aviって*だの?
>>2
それはコンテナ
まあ、*だけど
AV1はAndroidが発展途上国にまで普及させたからな。
日本語でOK
>>4
H.265=特許が凄い
AV1=GoogleとMicrosoftが特許料無料を掲げて颯爽と登場した
>>5
ずるいなぁ・・
>>5
でーとぅ、H.265さばらっしてな日本だ韓国ださ家電業界な売っさばらしぅとたが、
でんでこアンドロイドじゃiPhoneじゃばはばらしかったのだ?
AV1が特許料いねって発展途上国やがらかな?
>>23
滑ってるよ
>>5
Flashの二の舞か
グーグルに逆らうと滅ぼされる
>>5
もうソフトウェアは規格で囲い込んで特許料で儲けるような時代じゃなくなったんだろうね
>>5
もし、特許紛争で採用メーカーが訴えられたら、GoogleやMSがケツ持ちしてくれるの?
そういう訳じゃなくて自己責任なんだろ?
特許プール制じゃないってのは、あくまで「GoogleやMSが主張しない」という意味でしか無いぞ?
まともなHWエンコーダが無いのに普及するわけないだろ
>>6
「Amlogic S905X4」というAndroid向けのCPUがAV1ハードウェアコーデックを搭載してきたぞ。
もう製品は出回り始めてる。
>>19
スナドラ対応しないと意味ないわ
265
264
246
どれが本当?
そらiPhoneにゃ勝てないからしょうがない
WindowsとAndroidもAV1採用だからな。
あえてH.265に突撃するのは無謀
結局はiPhoneが大正義だからな
ロイヤリティ少ないのはいいけどAV1はあまりにエンコが遅いからこれも駄目なんだよな
これは当然の流れ
むしろいい事だと思うわ
Qui*Time & movの再来か
>>14
逆
でも尼Primeが採用した方式が覇権をとるんでしょ?
>>15
■AV1連合軍
Amazon
Apple
ARM
Cisco
Facebook
Google
Hulu
Intel
Microsoft
Mozilla
Netflix
NVIDIA
>>26
あ、なんだ圧倒的なのか
>>26
こんなの勝てないじゃんw
>>26
圧倒的じゃないか、我が軍は
MP4
もうハードウェアのデコーダー乗ってるんだ?
KDDI、世界初「H.266/VVC」4Kリアルタイムエンコーダ開発
h.266 vs AV1だし
246とキラー通りの交差点にホブソンズあって混んでたなって何故か思い出した
それだけ
cinepakでいいわ
266も同じ運命になりそう
フォントもIMEも通常ならすげー金かかるのにGoogleはどっちも無料で配布してるし勝てるわけないよ
特許団体統一できなくて自滅なんだよなあ
H.265では特許権利者団体が乱立
H.265の特許団体は複数に分裂しており、計4つの団体が有償ライセンスを提供している。利用者は、製品開発時に複数の団体と契約する必要があり、手続きの煩雑さから導入を見合わせる動きもある。
(出典 cdn-xtech.nikkei.com)
AV1はパテント逃れってだけで画質も圧縮効率も殆ど向上してない
次世代はVVC
AVIなのかAV1なのかはっきりしる!
フル4Kとは
特許が技術革新を邪魔するいい事例だな>H.265
HEVCことH.265もう普及してるけどな
動画編集するときに見た気がするけど何のこっちゃよく分かってない
>>35
.jpgと.pngみたいなもん。
H.265は特許が40社にまたがり手続きがとんでもないことになっていた。
AV1は特許フリー、画質は30%、圧縮率は50%も高い。
ただしCPUでのエンコードが絶望的に遅い。
ハードウェアエンコーダーはインテルの次のCPUの目玉機能になる予定。
>>43
画質良くて圧縮率高いのはいいな
けど次のCPUか
うちの古いパソコンじゃ話にならんw
>>43
265っていいところ皆無なんだな
>>61
H.265の良いところは「H.264を少し改良しただけで劇的に良くなった」という点。
簡単に実装できる。
>>43
なんのためのパテントプールだと思ってるんだ、手続きの問題じゃない
値段の問題
266は今から普及させても遅くね?
その頃にはAV1は普及しきってるだろうしその次のAV2?とかが発表されてるレベル
appleってH.265も採用しているだろ