大量のアヒルが手水鉢の中をぷかぷか... 京都の粟田神社の「アヒル手水」が可愛すぎると話題に 神社に誕生の経緯を聞いた - コラム - Jタウンネット 大量のアヒルが手水鉢の中をぷかぷか... 京都の粟田神社の「アヒル手水」が可愛すぎると話題に 神社に誕生の経緯を聞いた - コラム Jタウンネット (出典:Jタウンネット) |
粟田神社(あわたじんじゃ)は、京都府京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社。 平安時代、清和天皇貞観18年(876年)春に神祇官並びに陰陽寮より「この年隣境に兵災ありて、秋には疫病多いに民を悩ます」と天皇に奏上された。そこで直ちに勅が発せられ、全国の諸神に御供えをして国家と民の安全を祈願された。その際 10キロバイト (1,361 語) - 2020年6月29日 (月) 10:04 |
川越八幡宮 - 地下150メートルから涌き出る手水舎のご神水は、温かい♨。 - Facebook https://pl-pl.facebook.com/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE-879251308861999/videos/%E5%9C%B0%E4%B8%8B150%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B6%8C%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%82%8B%E6%89%8B%E6%B0%B4%E8%88%8E%E3%81%AE%E3%81%94%E7%A5%9E%E6%B0%B4%E3%81%AF%E6%B8%A9%E3%81%8B%E3%81%84%EF%B8%8F/1953381128290678/ |
癒される感じです!
2020年10月20日 21:00
地元の話題 京都府
神社仏閣で参拝者が身を浄めるために設置されている手水舎。そこにある手水鉢の中に、さまざまな花を飾ってその美しさを楽しむ「花手水」は、全国各地で見られる光景だ。
そんな中、京都府京都市にある粟田神社の手水鉢にはちょっと変わった飾りつけがされているのをツイッターで発見した。
(出典 j-town.net)
いっぱいいる(画像は粟田神社公式ツイッターより)
手水鉢の中を泳いでいるのは、大量の「アヒル」だ。大きいのが1羽と小さいのがたくさん、びっしりとおもちゃのアヒルが浮かんでいる。全部で100羽くらいはいるだろうか...?
この画像は2020年10月18日、粟田神社が公式ツイッターで、
「まぁ何と言いますか
花手水じゃなくてアヒル手水
目で楽しんで頂けると
ありがたいです
(氏子さんがこんなのどう?と入れて下さいました 何時撤収かは分かりません)」
として投稿されたもの。アヒル手水、可愛すぎる......。
この画像に、ツイッターでは
「金木犀かと思ったら...アヒルちゃんだった」
「めちゃくちゃ可愛いです」
「これだけご用意してくださった氏子さんのアヒル愛が素晴らしいwww」
「龍神さまの眼差しがあひるたちを見守っているようにとっても優しく写っていて癒されます」
といった反応が寄せられている。
続きはソースで
https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/313787.html
http://gamingmatome1.blog.jp/archives/24412098.html
>>1
あれー?? これうちの田圃の生物除草役じゃない
何時逃げ出したんだろう、 フィリピンから抗議来てます・・・・・・・
(出典 Youtube)
本物のアヒル雛と交換してほしいですらしい
確かにフィリピンでは役に立ちそうだ、過剰なアヒルで稲まで食べられたらタマランがー!!
だろう。
すごい勢いで持ち去られる未来が見える
犯罪ゆーチューバーレベル
宮司「氏子さぁ.....」
て‥手水