13試合連続盗塁の鷹・周東でも更新不可能? 福本豊氏の“アンタッチャブル”な記録の数々 - ニフティニュース 13試合連続盗塁の鷹・周東でも更新不可能? 福本豊氏の“アンタッチャブル”な記録の数々 ニフティニュース (出典:ニフティニュース) |
福本 豊(ふくもと ゆたか、1947年11月7日 - )は、大阪府大阪市生野区出身で東大阪市育ちの元プロ野球選手(外野手)、野球指導者。 通算盗塁数およびシーズン盗塁数の日本記録保持者(いずれもMLB記録を超えた時期がある)で、「世界の福本」 「世界の盗塁王」の異名を持つ。引退後はコーチを経て主に野 110キロバイト (16,624 語) - 2020年10月30日 (金) 22:41 |
連続盗塁は周東選手に抜かれましたけど、他の数々の盗塁記録を保持していますから、かなわないですね…
かつてより投手のクイックなどが進化した中で記録を塗り替えた周東
■ソフトバンク 4-3 西武(30日・メットライフ)
29日にPayPayドームで行われたロッテ戦12試合連続盗塁というプロ野球新記録をマークしたソフトバンクの周東佑京内野手。30日の西武戦でも盗塁を決めて、その記録を13試合連続にまで伸ばした。メジャーリーグ記録は12試合が最長で、これを抜く“世界記録”となった。
周東が抜くまでプロ野球記録を保持していたのは、言わずと知れた「世界の盗塁王」福本豊氏。1971年と1974年に2度、11試合連続盗塁をマークしており、今回、周東は46年ぶりに偉大な記録を更新した。
盗塁に関して数々の偉大な記録を持つ福本氏。同氏が活躍した1969年から1988年に比べ、現代の野球は投手のクイック投球や捕手の二塁送球技術が進化しており、当時よりも盗塁が難しいとされる。その状況で決めた連続盗塁の記録だけに、その凄さは一際輝く。
そして、周東の活躍によって、福本氏が打ち立ててきた数々の記録の凄さもまた再認識させられる。
現在、周東は月間23盗塁を決めているが、月間最多盗塁の記録は1972年8月に福本氏が樹立した27個。周東は現在歴代4位タイとなるが、記録に並ぶためには31日の西武戦で4盗塁、更新のためには5盗塁を決めなければならず、可能性は限りなく低いだろう。
シーズン106盗塁、通算1065盗塁、13年連続盗塁王…
周東は今季49個の盗塁を決め、育成出身者初の盗塁王に近づいている。ただ、シーズン盗塁数の最多記録は、福本氏が1972年にマークしたシーズン106盗塁。さらに歴代2位の95盗塁、同3位の94盗塁も福本氏がマークしたもので、これを塗り替えるのは、いかに周東と言えども難しいだろう。
そして通算1065盗塁、299盗塁死もNPB歴代最多だ。単純な計算でもこの数字に到達するためにはシーズン50盗塁を21年間、続けなければならない。福本氏は1970年から1979年まで10年連続60盗塁超、1983年まで14年連続で50盗塁超をマークし、歴代最多となる13年連続で盗塁王になっている。もはや更新不可能な記録と言えるだろう。
福本氏の凄さは盗塁だけではない。最多安打にも4度輝き、打率3割超も7度記録。1980年の21本塁打を筆頭に11シーズンで2桁本塁打をマークし、通算208本塁打を放っている。出塁率4割超えが4度あり、通算打率.291、通算出塁率.379と高い成績を残している。
福本氏は周東に対して「走りたいなら塁に出ろ」と助言を送ったというが、福本氏の凄まじいまでの盗塁数を支えたのが、この出塁の多さだった。福本氏の記録を塗り替えた周東の13試合連続盗塁はまさに偉業。そして、周東の活躍により、福本氏の凄さもまた改めて再認識させられるものになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/350e9af4869bb13630624ff12f3b7305219209b2
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
これ書いたの若い記者だろうな、
福本は試合が大差で決まった時も平気で盗塁してたんだよな。
たぶん今では記録にカウントされないケースも多かっただろ。
南海の広瀬や巨人の柴田はそういう盗塁しなかった。
赤星もそれくらいしてなかったか?
盗塁があまり価値のないものってデータが出ちゃったからもう昔み見たいな盗塁数は絶対出ない
>>4
延長戦、タイブレイク、ピッチャーの投球間隔の時間制限等のルール変更で
価値は変わってくる
>>17
今は価値が無いって話だろ
>>4
単純に盗塁を阻止する技術が上がったからでしょ
盗塁が価値が低くなるのは
成功率がかなり高くないとマイナスの方が大きくなるから
>>4
アウトになるリスクを考慮するとチャレンジする価値は低いってだけで、周東や巨人にいた鈴木みたいな成功率ならチャレンジの価値はあるでしょ
1ストライクで走者が1マス進むことにメリットがないわけがない
周東を祝ってやれよ
当時の福本が今なら周東や赤星には及ばないと思う
>>6
通算本塁打208本
福本が周東にアドバイスしたのが「塁に出ることを考えろ
なんだってね
もっさんすげぇな
↓馬が
はっきりと断言する
王も長嶋も野村も今の時代なら15本もホームラン打てない
沢村栄治も140km/hも出ていない
福本も20盗塁できない
>>10
はっきりと断言?
危険が危ないみたいな?
>>10
でも金田は180キロなんだろ
>>10
逆に周東が福本の時代に行っても100盗塁できねーよ
>>10
こんな当たり前のことをドヤ顔で言っちゃうやつって絶対に高卒だろうな
今の時代からガラケー*にしてるようなもん
ガラケーの時代なくしてはスマホもなかったのに
>>30
すんません
専門です
>>10
ニコニコにある王の50歳での甲子園ホームラン見た方がいいよ
50歳であれなら全盛期はどんだけ凄かったかよくわかる
断言するが王は現代でも間違いなくホームラン王になれる
>>43
あれ見るとホームランになる打球の打ち方を知ってるって感じよね。
遠くへ飛ばす打ち方、強い打球の飛ばし方とか強いスイングの仕方ではなく。
>>64
そりゃ世界で一番ホームラン打ってる人が
ホームランの打ち方知らなかったら
誰が知ってるのかっていう話になるやろ
>>64
王自身も「ホームランは力では無く技術だ」って言ってたらしいね
バックスピンをかけて滞空時間を伸ばす打ち方ができてたんだろう
>>64
王はまさにスタンドにボールを運ぶっていう打ち方だったよな
あの打ち方を松井なんかに伝授してほしかった
松井なんてただボールを強く叩くだけだもんな、もったいなかった
>>77
落合が良く松井に松井はパワーがあるだけ、技術は無いって言っていたものね
>>10
そのまま連れてくるとかなら無理だけど現代的なトレーニングするなら普通に活躍すると思うよ
>>10
野球も時代で進化しているのだから、当時の選手をそのまま現代に持ってくれば
そうなるだろ
ただ、それをもって昔の選手は現代の選手に比べて大したことが無いと言うのは間違い
>>10
五輪種目の金メダリストも現代の数字基準に照らすとほとんど予選落ちだよ。
戦術も技術もトレーニングも日々効率化していくわけだから当然
だから、そんなこと言い出したら30年後に「周東は全然大したことない」って言われることになるし、その考え方ってとてもつまらないよね
無粋っていうか
>>10
長嶋はキャリアハイでも30本台だったけど王と野村は50本打ってたからな、いくら現代の野球が進化してても15本という事は無いと思う。
逆に現代で15本打ってる奴が50年前だと50本打てるか?というとムリだと思うし
福本を外したら年間最多盗塁は誰でどのくらいなんだろう?
福本や金田は未来永劫破られない
リッキー・ヘンダーソンはアンリトンルールを無視して点差が開いてても盗塁してたらしいね
メジャーでも日本でも空気読んで盗塁しないケースが増えてきたから記録更新は無理だろうね
盗塁の記録は言うまでもないが、狭い昭和の球場でプレーしてたのに三塁打のNPB記録持っているのがすげえわ。
>>14
当時は守備のレベルも低いからね
南海の広瀬叔功
>>15
超天才だったらしいね。
西川も速いけど更に速いよな周東
ハムの上原もピッチャーだがめちゃくちゃ速い
来年から研究されて厳しくなりそうだな
巨人の星みたいに陸上選手やってた奴を野球選手にするのもありだなw
>>18
昔、飯島という陸上選手がドラフトで指名されてだな…
まず塁に出ることってのはいつも言ってる
連続盗塁ってことは連続出塁がなきゃできないことだしな
特に良いスタートじゃなくても余裕で成功してるからなあ
盗塁ってそもそもいい作戦じゃないんだろうけど周東西川ぐらいになるとそうも言ってられない
走るの分かってるんだから牽制100回ぐらいやればよくね?
牽制の回数に制限ってないよね?
周東の真価が問われるのは今後
今年だけなら、たとえば一年だけ20本超えして輝いた阪神中谷同様瞬間的な一発屋やまぐれ扱いされても仕方ない
>>25
鬼滅みたいなもんやな、一発屋
>>25
研究されて盗塁が成功しないってのはあんまり心配要らないと思うが、
打率が2割前後しか出ないし出塁率も全然…ってことはありそう
何せ二軍でも打ててなかった奴だし
王と同等かそれ以上に評価されていい記録なのにイマイチ触れられないよな
まあ本人が飾らないからってのもあるだろうけどw
>>26
なわけないだろ
ホームランは得点になるけど盗塁は進塁にしかならんのだし
>>47
その得点にしたって福本は王に次いで2位だからな
本塁打数で約600本差があってそれ
>>26
答え:阪急にいたから
終わり
クイックモーションがない時代の記録
今なら数字の半分以下しか成功してないだろう
クイックモーションが~とか言うけど、当時ボークのルールも曖昧で牽制球なんか投球モーションから牽制してただろ。
絶対無理な記録は金田の400勝
>>32
福本の記録だって絶対ムリだわ
金田の場合は勝利数もそうだけど投球回数が異次元すぎる
元祖
国民栄誉賞を辞退した男
今は点差が開いたとき盗塁できないルールだから福本のは参考記録でしょ
昔の捕手は梨田以外ほとんど弱肩だった
クイックモーションもそうだけど
当時のキャッチャーがドカベンくんタイプの鈍足でスローモーしかいなかった
>>40
当時の選手はみんな条件同じでしょ