東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現 - @IT MONOist 東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現 @IT MONOist (出典:@IT MONOist) |
東芝電機サービス) 西芝電機 東芝プラントシステム 東芝エレベータ 東芝ライテック 東芝キヤリア 東芝テック(東証一部 6588) 東芝デジタルソリューションズ(旧:東芝ソリューション・インダストリアルICTソリューション社) 東芝データ 加賀東芝エレクトロニクス 東芝電波コンポーネンツ 東芝ITコントロールシステム 175キロバイト (23,242 語) - 2020年12月6日 (日) 05:24 |
デメリットが無ければ良いですけどね…
東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現
<省略>
今回開発した水系リチウムイオン電池では、正極活物質として一般的なリチウムイオン電池で用いられているリチウム酸化物材料を、
負極活物質として東芝が燃えないリチウムイオン電池として提案を強化している「SCiB」で用いているリチウムチタン酸化物(LTO)を採用した。
電解液となる水に、塩化リチウムや硫酸リチウムなどの水に溶ける電解質を高濃度で溶解させている。
このような水を電解液とする水系リチウムイオン電池は、電池電圧が2Vを超えると水の電気分解が進行して水素が発生し電池動作が困難になる。
また、長期間運用する際には、電解液の電気分解反応が進行してしまい充放電反応が進まなくなるという課題もあった。
東芝はこれらの課題を解決するために、一般的なリチウムイオン電池で用いられている多孔質のセパレータに替えて、
リチウム金属酸化物から成る固体電解質セパレータを採用した。
これにより、充電時に正極側から負極側に水素イオンが移動して、負極上の還元反応で起こる連続的な水素の発生を抑制できるようになった。
電池電圧が2V以上でも、固体電解質セパレータの間を移動するのはリチウムイオンだけであり、水素イオンの移動はほとんど起こらないという。
1Cの充放電曲線からは、2.4V電圧での動作を確認している。
水系リチウムイオン電池は、0℃以下の低温だと電解液の水が凍結してしまい充放電できなくなることも課題になっていた。
新たに開発した水系リチウムイオン電池は、この課題も解決しており、-30℃の環境下でも安定して充放電が行える。
その上で、寿命についても、従来の水系リチウムイオン電池では25℃環境下で200回前後の充放電サイクルで容量劣化が起きていたのに対して、
新開発品は2000回以上でも劣化が見られないという。
これらの評価結果は小型試験セルによるものだ。固体電解質セパレータの厚さは150μmと
「かなり分厚い」(東芝 研究開発センター シニアエキスパートの久保木貴志氏)。
今後の顧客評価用サンプルを開発する際には、固体電解質セパレータをより薄くできる見込みだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5a3c0257417c131163bb314a83baa15cb71978
>>1
水車が作れない→揚水が出来ない→稲作が出来ない→雑草を食っていた
元々朝鮮原始人の主食は高黍(別名モロコシ)という雑穀で、粥にして食べていた。
朝鮮人が茶碗を持たず食事をする理由がこれである。
朝鮮に米を伝えたのは日本である。稲栽培における、灌漑技術、肥料、耕作方法などは日本の統治時代に日本から伝えられた。
当時植えられた稲はコシヒカリの先祖にあたる「亀の尾」という品種で、これは寒冷地でも逞しく育つ稲であった。
こうして日帝は朝鮮に食料を与えてしまい、朝鮮の貴重な文化を破壊してしまったのみならず、
食が豊かになったことで朝鮮原始人の大量繁殖に間接的に手を貸してしまった。
実際、韓国で白米が食べられるようになったのは、1988年のソウルオリンピックの頃からである。
それまでは一般家庭では白米に粟や麦を混ぜ食べていた。
学校へ持って行く弁当でも100%の白米のご飯は贅沢だと言うので禁止されていた。
(出典 livedoor.blogimg.jp)
ホルホル乳出し*グック、これどーすんの?
>>3
芋の植え方を教えたら夜中に全部掘って食った土人の話を思い出したわ
>>1
有機溶液を含まないって画期的だな
これまで防火上の理由で進まなかった
設備用の蓄電で捗るのでは?
勝ったな風呂入ってくる
炎系のリチウムイオン電池はないの?
>>4
尼で売ってる2020年最新版のモバイルバッテリーは全て炎系だよ
>>4
メイドインコリアって書いてあるやつが炎系だよ
水系属性
これで電気自動車の開発が捗るな。軽規格で航続距離400kmくらいまでのが作られれば日本でも一気に普及するだろし。
固体電解質セパレータとか
マニアック過ぎるだろw
そんなもんあんのか
高温を出さない、低温対応、劣化しずらい、薄く出来る
あとは容量が大きければ完璧だな
技術漏洩に気を付けろよ
>>9
支那に、学術学会とか情報を流してるやつ居るだろ?
ミジュマル
高校生が発明した水電池はどうなったんだ?
昔ニュースで見て以来続報が全く無い
メモリ事業売る前に目処ついてりゃなー。
量産できてなきゃ変わんねえか。
やっぱ電圧低いんな、SCiBは重量比容量が小さいままかよ
関係ないけどのSCiBのSCはスーパーチャージングな
爆発しないリチウムイオン電池か
LiFePO4って何で主流にならんの?
エネルギー密度の問題?
容量とサイクル寿命を両立させる
ソリッドステートバッテリーが控えてる訳だが
トン芝ちょっと斜め上逝ってね?
水兵リーベ僕の船
髪系は無いのか
>>18
資源不足
EVは必ず普及するのに
ガソリン派閥が出来ないと騒ぐ
ガソリン車に関わる人達、失業
あ、俺が提唱してたやつか
東芝=ハイアール
>>24
え、そうなん?
>>24
三洋じゃなくて?
>>24
Hiーから始まるのは元日立な
ハイアール
ハイコーキ
ハイセンス
中国にとられるなよ
東芝って倒産してなかったっけ
youtubeで見たんだけど、「全固体アルミニウム空気電池」ってのが凄いらしいよ。
【衝撃】富士色素が開発した「新型電池」が画期的すぎる!
(出典 Youtube)
世界初で開発しても数日後にはその技術を丸ごと流すから意味ないよねw ホントおかしな国になったモンだ
>>32
アメリカ大統領選で共和党がブチ切れしてるから、トランプ再選なら中国は技術を盗んでる余裕はないかもw
リチウム以外のはないの?
せっかく作ってもすぐに中韓に技術パクられるから残念
東芝ってハイセンスの子会社だろ
>>37
REGZAブランド売り払った相手ってだけで関係性なんかねーよ
ハイセンスはブランド使わせていただいてるんだから東芝からみたら下請けだけど
>>37
それ東芝*****って頭文字しかあってないじゃんか
でもお高いんでしょう?
外国のハニトラ部隊がよだれ流して近づきます