時価総額(じかそうがく、Market capitalization)、株式時価総額とは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けたものであり、企業価値を評価する際の指標である。時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。時価総額 6キロバイト (363 語) - 2020年11月28日 (土) 11:05 |
日銀、金融緩和強化 ETF買い入れ倍増で株価下支え|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000179151.html |
でも早くウイルスが消えて景気が回復してほしいです…
2020年は世界的な株高となった。世界の上場企業の株式時価総額は100兆ドル(約1京円)を超え、1年間で約15兆ドル増えた。支えとなったのが、新型コロナウイルスの経済影響を抑えるために世界の中央銀行がとった金融緩和策だ。主要9中銀の資産は9.7兆ドル膨らんだ。日経平均株価は年間で16%(3787円)高で今年の取引を終えた。
世界株高の起点となった各国中銀の金融緩和策では、米連邦準備理事会(FRB...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB288YU0Y0A221C2000000/
(出典 Youtube)
ちょっと何言ってるか解かんない
>>2
自作自演
は?
要するにインフレになってるから株が騰がるんだよね
逆回転が恐ろしい
>>5
どこか(アルゼンチン除く)がデフォルトしたら
雪崩れ現象に
俺らの貯金の価値がだだ下がりってこと?
>>6
そゆこと
>>6
はい、そうです
やっぱりお金ってのは刷れば幾らでも作れるんだな
今までどこに置いてあった金だよ?
>>8
今世界にあるお金の2割ちょいがこの数ヶ月で刷られた
>>16
すごいね…
>>16
使い道は?
>>16
つまり、総量が下がれば価値が下がるとみんなが信じていることに従えば
それだけ手元や自分の銀行口座に入ってるお金の価値が下がったってことだよな
(事実がそうであると言ってるわけではない)
>>19
総量が増えても価値が下がるとは感じないな
たぶん総量のうち更に市中に出回っている金の量が関係してるのだと思う
今はほとんどの金は銀行に眠ったままだからな
経済学を新たに分析しなおす必要があるだろう
理系によって
>>19
原油とかモノとか債券の相場は変わってないよな
値上がりしてるのは株と金、ビットコインくらいのモノ
>>56
債券価格、今上がるわけないでしょ(;´∀`)
原油は情弱が買うもの…クリエネ関連にそのマネー向かってる
>>16
ハイパーインフレ連呼厨息してるかな?
>>45
古典的経済学者、評論家
全員涙目w
ちなみに竹中平蔵はそっちのほうが儲かると踏んでさっさと掌返しw
>>16
へえ、刷ってるんかw
流石に100兆円も刷って流せばインフレするし景気も良くなるよ。
そして海外はもっとお金を刷ってるんだ。
>>1
本来企業が銀行から借りだし設備投資に向かう「期待」の為の金融緩和だったが、
金融機関はマネーゲームに投入してきた訳だ( ・∇・)
どうして失敗してるのか日銀と財務省は
分析して発表すべきでは?( ・∇・)
まあ増税の邪魔になるから発表しないか(笑)
>>10
金融緩和だけされてもこの景気低迷、コロナ禍の世の中じゃあ使い先も投資先も
株くらいしかないもんな
マネーゲームと言われれば批判的に聞こえるが
こんな低金利、低迷の経済の中で、淡々と資金運用して利益を出さなきゃいけない機関投資家も大変だろう
そんな彼らも、もうこんな状況なら、株くらいしかやりようがねえじゃんと不満に思ってるのかも
貯金してる奴は損してる事にまだ気づいてない
そいつらが焦って投資した時が天井
株価が上がったとか下がった以前に
中央銀行がいくらでも総量を変えられる
そのお金ってそもそもなんなんだろうね
>>12
そう、それを大投資家が掠め取る
庶民に行き渡らない
中国の銀行のことかとおもた
FRBにより世界にドルを高く売り安く買い戻す、払えない奴からは資産を引き剥がす
磐石の最強ユダヤシステム
総量が増えれば
第二次安倍政権、アベノミクスで学んだことは株価があがってるんだから景気は良いと安倍もネトウヨも言っていたこと
今は空前の好景気なんだよ
どうせオレらのところには降りてこない
>>1
日経が本来指摘しないといけないのは、
それだけ緩和しても、インフレや金利が
ほとんど上昇しないこと( ・∇・)
どうしてなんですかね?( ・∇・)
既存の主流派の経済学で解ければいいですね(笑)
日本がいつまでも財政均衡とか言ってるとバカを見ることになる
金融経済と実体経済は別物とは言え
流石にこれだけ株価もあがれば
資本家や自社株をもってる経営者などから
庶民にトリクルダウンして来てもよさそうなもんだが
そこはピクリとも動かんのな
>>26
3倍金持ちになっても、食べる量も3倍になるわけじゃない
欲しいものもタワマンぐらいじゃね?
>>30
労働から解放される
自分の命の時間を自分のために使えるようになる
金で命を買う
パヨチョンの断末魔が心地よいw
お金ない人は全く恩恵ない
お金ある人はどんどん資産膨張する
>>28
株にかぎらず資本主義ってそういうもんだな
資本主義の名前が示すようにルール自体がプロレタリアートが恩恵を得るようにはなっていない
いつまでも右肩上がりのわけがない。
バブル期の頃と似てるよな。破綻するわけないでしょw という空気。
>>29
日本株しか見てない人の発想
米国株は○○ショックがあろうがずっと右肩上がり
>>38
S&P500のETFの一つでも勉強だと思って持っておけば
それだけでも肌感覚で分かるよね
>>40
言うて上がってるのはビッグテックで
それ除けば日本と大差ないけどね
株や金、一部はビットコインにも流れ込んでる
お金は安ーく調達できる
億り人になれるチャンスだよ
金とかロレックスに変えとけよ
世界中にお金が余ってる
しかし運用先に困ってる
債券は利回りクソで除外!
割高でもみんなで株を買うしかない!
>>41
株をやるって意味がわからんが、普通に銀行でラップ運用してる
金利5%くらいだけど預けるだけなので楽だよオススメ
>>47
安定を求めて投資信託に放り込んであとは知らんぷりして労働に勤しむってのは
賢明な人生の過ごし方ではないって隣の家の猫が言ってたわ
>>53
終始株価を気にしながら生きるの嫌だからよ
>>47
そんな情弱商品いらなーい
>>47
投資信託の類のバカバカしさについて、隣の家の猫はこうも言っていたよ
「ウォール街は、ロールスロイスで乗りつけて来る人が、地下鉄で通って来る人からアドバイスを受ける唯一の場所だ」
ってね
>>68
なるほどわからん
俺には資産家が運用を任せて手数料を払っている場所に思えるが、違うのか?
資産運用なんていう労働を金払ってやらせてるのでは?
>>73
貧乏人には餅を焼かせよ
金持ちには魚を焼かせよ
それぞれに合わせた運用でいんじゃない?
>>73
投資信託なんぞ責任持たないで客の金で適当に運用もといギャンブルしてるだけだぞ
占いと同じ類
当たるも八卦当たらぬも八卦とな
>>73
私が思うに、>>66の失敗から君は何かを学んだのではなく
もう自分で投資なんかやらないという賭けにポジションをドテンしただけだと思うよ
4000万っていうのは高い勉強代だとは思うけど
そういう失敗はもっと若いうちにもっとどうせ失うものも小さな貧乏なうちにやっておくべきだったね
例えば、エルピーダメモリーを買おうと決めたときには、誰よりもエルピーダメモリーの財務諸表も舐め回すように読み込んで
誰よりも詳しいマニアだとと言えるほど勉強も研究もしたかい?
実際にエルピーダメモリーの会社を訪れて雰囲気を感じたりしたかい?
君が今やっているのは、その学ばないという状態を維持して正当化するために投資信託会社の社員の給料を支払ってやってると
同じことだよ
って隣の家の猫なら言うと思うなぁ