山火事(やまかじ、英語:wildfire)とは、山や森林などが焼けることをいう。これを火災として捉えた場合には、森林火災(しんりんかさい)、山林火災(さんりんかさい)、林野火災(りんやかさい)という。 山火事の原因は主に2つに分かれる。1つが自然発火で、雷や火山の噴火などが原因となり発生する。まれに 18キロバイト (2,669 語) - 2021年2月25日 (木) 12:20 |
木などがあるし直ぐ燃え広がりますからね🔥
栃木県足利市の山火事は延焼が続いていて、発生から4日目となりました。23日夜に比べ、北側や西側の山も燃えています。24日の消火活動は、自衛隊と消防のヘリ、合わせて11機。地上からは消防車33台、消防隊員など約400人で行なわれました。近くを流れる渡良瀬川から水を吸い上げ、消火にあたるヘリもありました。
24日になって、避難勧告の地域が広がりました。午後1時、現場の東側エリアにある80世帯が追加されました。
避難する住民:「きょうは特にすごい、息苦しいくらい。うちの中もだいぶ煙が入ってきている。うちを離れること自体が心配ではあるけど、身の安全が一番なので、そっちを最優先で」
午後9時現在、177世帯に避難勧告が出されています。対象エリアは、火災現場の東側、西側、南側に分かれ、広い範囲にわたっています。対象となったエリアでは、市の職員や消防などが、一軒ずつ訪ねて、避難を呼び掛けました。
24日午後、市の対策本部が会見を開き、状況を説明しました。
足利市・和泉聡市長:「ハイカーの休憩場所、いすが少し設置してあるような、そういう場所が出火元かなと推測している。食べるために火を使ったとか、たばことか。そういうことがないと火の気のまったくないところだから、こういうことにならないのかなと」
最初に火災が確認されたのは、21日午後3時半過ぎ。両崖山山頂の南西約200メートルの場所で、地元で親しまれているハイキングルートの途中です。そこから火のついた落ち葉が風に飛ばされ、広がったとみられています。燃えているのは、立木ではなく、落ち葉や下草で、発生当初に比べ、火災の範囲は5倍にも及んでいるといいます。急斜面のため、消火活動はヘリコプターが頼りですが、23日は、強風のため午後は飛べませんでした。
足利市・和泉聡市長:「空からの自衛隊のヘリの消火活動がままならなかったので、残念ながら風にあおられるような形で、火が広がった。風があると、まいた水が霧状になって、効果を発揮しない。逆にヘリコプターの*が、火をあおるような状況」
地上からの消火活動にも、問題があるといいます。消火栓で大量に水を使うと、上水道の水圧が下がるため、場所によっては断水する恐れがあります。山の中腹にプールのようなものを設置し、水を貯めて消火する方法も取っています。
自宅近くが延焼していた住民:「いま放水している3メートル先くらいまで、多分、飛び火したものなので、消防隊員さんが足で消して、なんとか延焼を食い止めている。やっぱり火事は恐ろしい」
実家のすぐ近くに火が迫ったため、母親を迎えに来たという男性は、不安を口にします。
母親を迎えにきた男性:「夜になると火が目立つので怖い。こんなに近づいていると思わなかった。家を留守にするのも怖いし、いるわけにも。ギリギリまで待って考えて逃げようかと」
午後9時現在、3カ所の避難所に21世帯37人が避難しています。鎮火のめどは、まだ立っていません。
テレビ朝日
2/24(水) 23:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a5d5e74c736edb5f63247a58b7241d2ea6652d4
>>1
>自衛隊のヘリの消火活動がままならなかった
>逆にリコプターの*が、火をあおるような状況
足利市長は出動してもらった自衛隊に責任転嫁か・・・・・・・
>>7
自己レス
足利市長になる前は朝日新聞の社員だったのな。 さもありなんw
>>7
自衛隊の災害派遣経費は、後から自治体に請求が行く。
>>1
木を切ればいいのでは?
せめて住宅街近くの木は切っといた方がいいのでは?
>>1
タバコす?
>>1
>自衛隊のヘリの消火活動がままならなかった
>逆にリコプターの*が、火をあおるような状況
足利市長は出動してもらった自衛隊に責任転嫁か・・・・・・・
さすが元朝日新聞の記者だなw
>>46
いや、自衛隊を養護してるだろ
*じゃないの?
>>1
ハイカーはどうしてもタバコのポイ捨てしちゃうもんなぁ
仕方ないよ
>>1
火の付いたままの吸い殻ポイ捨てする奴とか*ばいいと心の底から思ってる
>>1
>自衛隊のヘリの消火活動がままならなかった
>逆にリコプターの*が、火をあおるような状況
足利市長は出動してもらった自衛隊に責任転嫁か・・・・・・・
さすが元朝日新聞の記者だなw で、それをテレ朝が報じるとww
庭で焚火とかいってたのとは別件か
>>8
それは青海
>>17
>>11なんだな、まさか同時に同じような山火事あるとは
>>17
お台場で山火事とは一大事
Can you takibi ?
Yes my can takibi
>>9
ℹ🅰Ⓜ takibi kyofu don't ⓂE?^_^
爆
【東京都青梅市】男性「庭で焚き火でもするか」→9万平方メートルを超える山林が延焼 自衛隊のヘリコプターも消火活動に加わる★2 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614154328/
タバコ吸ってるやつは誰かに灰皿出してもらわないとすぐにポイ捨てするからなぁー
>>15 タバコのせいにして煽る
嫌煙某はお呼びじゃない
>>15
まぁ栃木ならそういうの居てもおかしくなさそうだわなw
江戸の破壊消火やな
文明的ならば消火爆弾
>>20
あらかじめ家を壊しておくんや
ハイカーが何か食ったんだろ
案外インスタTwitterあたり探せば「自然の中で食べるインスタントラーメン美味しい~♪」とか出てきそう・・・
>>30
メスティンも流行ってるからなぁw
テレビで
「まずハイキングコースの休憩所のベンチが燃えてた」
と最初に駆け付けた消防団員が言ってたので、
ベンチを使ってお湯でも沸かした*がいたんじゃねーの?
『風が強い日なので木製ベンチを風よけにしてお湯沸*だけなら問題ねーしょw』 的なノリで。
後始末もテキトーに帰ったため、
残ってた火種が強風で勢いづいて木製ベンチや周辺の枯葉に飛び火して…
>>31追記
もしくはベンチで休憩がてらに一服して、
足元に溜まった枯葉に押し込んで踏んで消したつもりが、消えてなかったとか?
確率的にはこっちの方がありそうかな。
ベンチの足元って枯葉が溜まりやすいし。
昔、職場の近くの山で大規模な山火事があったけど、
その時に分かったことは、大規模な山火事になると現代の科学ではどうすることもできないってこと。
もうただ全部、とにかく燃える物を燃やして これ以上燃える物がなくなるのを待つしかないんだよなぁ。
自衛隊のヘリみたいのが来てバケツでパシャとか水撒いてくれたりもしたけど、
あれって何ていうか 気休め程度にしかなってないんだろなぁ。
普段の備え、防火線の除草はホンマ大事と思う。
>>34
おれも山火事みたが、ほんとに消防士ら何にもしないので、不思議だった。三日目に雪ふって鎮火した
青梅のがまだ燃えてるのか思ったら違うのか
キャンパーが放火とかどうすんのこれ
>>37
こっちの方が早くから燃え続けてるだろ
>>1の記事の時点でもう4日目だ
>>81
5ちゃんでさえ、この山火事ニュースよりもタイガー・ウッズの韓国車のニュースの方が大人気だからな
>>85
日本人あんまりいないんだろうね
>>85
死人やけが人がいれば話は変わってたと思うよ
火元と言われている両崖山の休憩所の様子をご確認ください
タバコ放置 → 足元の落ち葉に引火 → 風で後ろの林へ → おわり。
(出典 i.imgur.com)
>>43 追加
他の休憩所の様子。
落ち葉、溜まっとる溜まっとる。
(出典 i.imgur.com)
>>45
こんなことしてたら、そら山火事になるわw
>>48
ダメだわな、せめて燃やす部分の落ち葉はある程度よけないとな。
めちゃくちゃだろこれ。
>>45
放火犯かな?
>>45
しかし、これはベテランキャンパーのマイキャンさん監修の元
安全に配慮して焚き火してる
一部配慮に欠けるシーンもあったってだけ
>>52
ベテランってことは、キャンプ歴30年くらいあるのかな
>>52
そのベテランキャンパーってのもいいかげんな奴だな
こんなん、見たアホがそれでいいんだと思うだろ
いくら台を使ってるとはいえ、着火剤を敷き詰めた上で焚火なんて
>>45
*は罪って分かんだね
>>45
アートイベントで、遊べるジャングルジムをおが*で飾って業務用の強いライトを使ってライトアップさせて
ジャングルジム内で遊んでた子供を生きたまま焼死させた事故を思い出したわ
低能がアートをやると事故の元だな
>>45
これはもはや*
>>45
こいつらかw
>>45
ブームって罪だよねえ、ほんと
>>88
初心者ほど道具を使いたがる。
残り火でベンチからってのは考え辛いずら
放火じゃね?
>>72
燃料の有無とか調べればすぐわかりそうだけどな
ベンチってそんな燃えないよな
>>74
それかよっぽど乾いてたとか?
アルストの燃料とタバコのコンボも完全には否定できないけどね
>>72
よほどの偶然だよな、まずありえないから。
キャンパーじゃないだろw
登った事ある人なら分かるけど
織姫神社からコース、
梅林からコースとか、色々あってキャンパーは来ない場所
登山道先には、行道山とかあって紅葉みに沢山の登山者が登るよ。
>>97
ストーブ焚くだろ