消費者物価0.4%上昇 10月、消費増税が押し上げ―景気に不安、勢い鈍く - 時事通信ニュース 消費者物価0.4%上昇 10月、消費増税が押し上げ―景気に不安、勢い鈍く 時事通信ニュース (出典:時事通信ニュース) |
消費者物価指数(しょうひしゃぶっかしすう、英: Consumer Price Index、略称:CPI)とは、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。 以下では、特に断り書きがない限り日本での事例について述べる。 総務省が毎月発表する小売物価 12キロバイト (1,789 語) - 2018年10月14日 (日) 05:08 |
景気持直し、本気に取り組みお願いいたします。
総務省が22日発表した10月の全国消費者物価指数(2015年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.0となり、前年同月比0.4%上昇した。プラスは34カ月連続。10月の消費税増税による外食などの値上がりが全体を押し上げた一方、景気減速への不安もあり物価の勢いは鈍い。
同省の試算では、増税の影響を除いた消費者物価の上昇率は0.2%のプラスにとどまる。
外食を中心とした食料品、鉄道運賃、宿泊料などが伸びた。食料品では軽減税率の対象とならないビール、原料価格が上昇しているアイスクリームやケーキが値上がりした。一方、10月に始まった幼児教育・保育の無償化を受け、授業料や保育料は下落した。原油安を受けてガソリンも値下がりした。
前回(14年)の消費税増税の前後は、1.3%(3月)から3.2%(4月)に上昇率が拡大したのに対し、今回は9月からの増加幅が0.1ポイントにとどまった。
2019年11月22日10時46分 時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112200296&g=eco
(出典 www.jiji.com)
>>1
.
❶産業界の意向
.
労働者の「賃金を抑制」させたいので、女性も雇用市場に参入させろ
.
↓
.
❷政府の対応
.
女性優遇の雇用促進
.
平成30年度『男女共同参画基本計画』関係予算額
★8兆3,393億円 (内閣府男女共同参画局)
http://www.gender.go.jp/about_danjo/yosan/pdf/30yosan-overview.pdf
.
○左派野党もリベラル・マスコミも賛同
.
↓
❸国民への影響
.
女性の雇用市場参入で「男性労働者の賃金」が“抑制”⇒非婚化⇒少子化
.
○男性世帯主の賃金が抑制されたので主婦も“共働き”をせざるを得なくなる
.
↓
.
❹政府の対応
.
「少子化対策」と嘯ぶいて、“多額の税金”を投入して『待機児童対策』
.
安倍政権は保育の定員増を図るなどの待機児童対策を
打ち出していますが、その財源は“消費税増税頼み”で・・・
【『安倍政権の待機児童対策消費税頼み』しんぶん赤旗'13.09.06】
.
《本当の少子化要因は「女性の賃労化」による婚姻率の低下と晩婚化不妊》
.
○「社会保障費」の“増大”
.
↓
.
◎『増 税』
.
(今後、消費低迷による景気後退が予想される) ⇒ やっぱり ← ★今ココ!
【結 論】
法人税は減税させ“強欲な資本家”の『労働者の賃金抑制』政策の為に
“母親”から「育児の権利」と“子供”から「母親の愛情」を“奪い”
『社会保障費』を“増大”させ、国民に「増税の負担」を強いている
(RLV410)
(出典 o.5ch.net)
0.4とか誤差みたいなもんだなwww
>増税の影響を除いた消費者物価の上昇率は
また数字のマジックか
増税込みだとマイナスだろ
>>5
グラフ見てみろよ
昨年からずっと下降線で増税の見せかけで少し跳ね上がったところでお話にならないレベル
これから真っ逆さまになるしかない
な?安倍は廃国奴だろ??
お前らが渇望したインフレだぞ、喜べよw
今ヤマトに行ったら、コンパクト箱が5円値上がってたwwww
そろそろ15%への増税をチラつかせたほうがいいな
失業率は5%が妥当。
お金は使わないように
ビールが便乗値上げ対象品目になったか
まあ、増税しても消費の見直しまでは考えてない
ってヤツが75%もいたからな。
どこも増税以上に値上げしてるよな
>>17
上級独裁な
民主主義の無害化に成功
貧困層はグルメニュースと芸能人のニュース食ってれば
お腹いっぱいw
黒田がガッツポーズをしながら↓
ありがとう安倍さん
8%の時は年間2.7%上がったからね
税による強制物価の引き上げ
景気が良くて物価が上がるわけじゃないから
消費が減り次いで賃金が下がりあっと言う間に不景気から物価が落ちるのが消費税増税の特徴
追い出された豪族はどこに行ったという問題なんだべ。
2%上げてもこのざま
財布の紐が固くなっただけだわ
ありがとう
冬のボーナス、2年連続過去最高 大手企業、平均96万円
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111400977&g=eco
> 経団連が14日発表した大手企業の冬のボーナス妥結状況(第1回集計)によると、12業種82社の組合員平均は、前年比1.49%増の96万4543円と、2年連続で過去最高を更新した。
> 12業種中7業種が前年を上回り、妥結額は、建設(172万3818円)や自動車(102万3057円)などが高水準。全体では5年連続で90万円を超えた。
給料は上がりまくりだからなwww
(出典 blogimg.goo.ne.jp)
>>25
1.49%の伸びじゃ消費税に負けとるやんけ
増税効果あってよかったな0.2%も押し上げてる
その分消費は減るけどな
ウチは増税前に税込み1,000円の商品を増税後に税込み1,100円にしたよ。
だって安倍ちゃんや日銀から物価を上げろ!って言われているからさ~。
当たり前の自滅を繰り返す戦犯自民財務省
軽減税率と還元が効いて、物価が上がらないっぽいな
大本営によるセルフ経済制裁大成功なり
★MMTのケルトンや山本太郎が言ってること(日本国債のデフォルトはない)そのまんまが戦前もプロパガンダされていた。★
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。
↓
数年後…ハイパーインフレ
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、①短期間での大量の銀行券の発行、②それら銀行券の市中への流通、
③著しい供給不足、が必要なのだが、①は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
③も大天災などが発生すれば実現する。そして、残る②をMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
なお、消費税の減税や廃止というのもの同様の仕掛け。
iiop
(出典 blogimg.goo.ne.jp)
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
インチキ言論人たちは不良債権化した債権を国債は国民の資産とうそぶいているのである。
また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、?日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
?首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400~600兆になる時がきっと来る。
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://hiovverio.yamanoha.com/s3.htm
http://hiovverio.yamanoha.com/s4.htm
(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)
これは安倍ちゃんGJやねww
増税でデフレ脱出
さすが安倍さんや
戦後最大のアヘノミクス景気に何やってんだ
非国民どもめ!w
政府、経団連が消費するなと
言ってるんだから服従しなきゃな!
アベノミクス不況極まれり
2年で2%とか言ってたのに7年目も0%付近で達成の時期すら示せない黒田の野郎は
未だに辞めもせず面の皮が厚すぎる
>>44
企業に貯金だけさせてるだけだからな
金融緩和するなら法人税上げないと
人に渡すより貯めこんだほうが得になっとる
>>44
金は刷ってるのにアホが増税しよるから庶民どもが金使いよらへんねん
>>52
△ 増税しよるから
○ そもそも刷った金を庶民どもに渡してないから
安倍様最高
>前年同月比0.4%上昇した。
>増税の影響を除いた消費者物価の上昇率は0.2%のプラス
増税の影響って+0.2%しかないってこと?
2%増税してるのにおかしくね?
>>46
軽減税率と企業による価格調整
ポテチが減って値段そのままだからだろ
今月オレ靴買ったからだな
2万5千円近く支払った
物を買ったら罰金10%!
ますますお金使わなくなったなぁ
子供たちが食べ盛りだから食品にお金使うくらい
自分のパート代は全額貯金してるし
>>54
良いじゃない、これからは節約・小消費時代だから仕方ない
ゴーマンなお偉いさん達は個人消費の価格限度&限界を理解しないからね
毎日1000円のランチを食べますか?だわ
CPI総合だと全くの横ばい(前年プラス0.2%)なわけで
軽減税率とか幼保無償化があるとはいえ消費増税したのにインフレ率が横ばいってのは
今後デフレに逆戻りする可能性が極めて大だろう
まあ賃金上がってないんだからこうなるのは時間の問題だった
でマイナス金利の深堀りとか追加財政政策をすると恐らくさらに物価の伸びは弱くなる
日本終わったな
底が割れる
国民が安倍晋三政権を支持するから
アベノミクスは貧国弱兵政策だよ
"山本太郎(れいわ新選組代表)街頭記者会見 富山駅前 201911月21日" を YouTube で見る
(出典 Youtube)
【山本太郎】れいわ新選組64【100人擁立】 無印
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1573903743/
上がれば上がったで文句
下がれば下がったで文句
停滞ならいいんか?
>>64
そもそも景気を物価で見る事自体が間違い
"【Live】れいわ新選組代表山本太郎街頭記者会見 新潟市 2019年11月22日" を YouTube で見る
https://▦youtu.be/Q8XKDw1dtg0
(出典 Youtube)
増税分は実質還元して店がかぶってるとこ多いしな
増税で物価上げて目標達成ボーナス貰えるんなら、いくらでも増税するよな(笑)
れいわ新選組
ツイキャス
https://twitcasting.tv/yamamototaro0 👀
Ro*54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091)
(出典 Youtube)
直ちに影響はないので問題はない
18:12 11月の月例経済報告 雇用情勢5年ぶり下方修正
18:11 大手生命保険 国内外の低金利で4社とも減益
増税で2%強制的に物価上げたのに
0.4しか上がってないってことはデフレですね
0.4上がって 増税の影響分を除くと0.2って
消費税の影響は0.2しかなかったんか
19:26 ラガルドECB総裁が内需強化の重要性強調、金融政策は言及なし
非正規労働者は絶対貯金が溜まらないだろうな
つまり奴隷
>>78
無職だらけだった民主党政権時代よりははるかにマシじゃね
>>80
これから1~2年後に民主時代より確実にひどい状況になる
もう政府にも中央銀行にも打つ手がないというか
無理やり手を打っても次の景気後退時に10倍返しになる
18:37 中国の税・手数料削減、今年は2.3兆元超える見通し=財新
0.4%って、つまり増税分を引いたら物価は上昇したんじゃなくて下降してるだろう。
おいおい五輪前だぜ
増税であがったからって、なあ
公務員のボーナスの為の政治
消費税増税すると景気動向一致指数の
6. 商業販売額(小売業、前年同月比)
7. 商業販売額(卸売業、前年同月比)
が増えるから景気の嵩上げになるんだわ、ただし同じように消費してくれればの話だけど
法人税減税も一緒
8. 営業利益(全産業)
が増えてやはり嵩上げされる
セットですることで見かけ上は景気いいことになるんだわ
スタグフレーション!
消費税の端数は全過程で切り上げ == コストアップが2%で済むはずがねぇぇぇ アベノ令和恐慌
【消費増税・法人税減税からの】日本政府、赤字国債増発★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574462201/
(出典 Youtube)
他国が経済を数倍にした25年のあいだに日本だけは小数点以下の争いを
続けて一喜一憂してきた
マジで給料日前なんて特に飯屋もガラガラ
最近色んな店行ったが飯時でも客はまばらだし寂しかった
財布の紐絞めすぎじゃないか?