地方銀行(ちほうぎんこう)とは、一般社団法人全国地方銀行協会の会員である銀行である。第一地方銀行と称される場合もある(後述)。 定義としては上記のように全国地方銀行協会に加盟する銀行という形であるが、北海道・東京都等を除く大多数の加盟行はその本店所在府県で最大規模の金融機関であり、地域経済にも大き
23キロバイト (1,068 語) - 2019年6月3日 (月) 15:10



(出典 nordot-res.cloudinary.com)


地方銀行の資本金は少ないのでしょうか…?
景気も下回って、企業も銀行に借りざるを得ない状況ですからね…
借りられなければ倒産ですからね…

1 WATeR ★ :2019/11/24(日) 12:08:59.25 ID:22NFokx69.net

 東京証券取引所などに上場する地方銀行77社が、2019年9月中間決算で新たに計上した不良債権処理費用は合計1058億円で、前年同期の2倍に膨れ上がったことが分かった。三菱UFJモルガン・スタンレー証券が23日までにまとめた。融資先の中小企業の経営が悪化したり、倒産したりしたためで、多くの地銀が純利益を減らす要因となった。中小企業の不振は地域経済の回復の遅れが背景にあり、長引く超低金利とともに地銀の経営体力を奪っている。

 不良債権処理費用には、貸し倒れに備えて積む引当金や、融資回収を諦めて処理する損失などが含まれる

https://www.kochinews.co.jp/article/326443

(出典 www.kochinews.co.jp)





40 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:42:40.00 ID:4UlPFymq0.net

>>1
地銀は縮んでるけどスルガ銀行は好調なのが笑う


43 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:44:59.68 ID:fnJt2ERz0.net

>>40
積極的に貸し出す大元のビジョン自体はまちがってないからな

担保とって貸すだけなら質屋だ


60 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:15:36 ID:1EXpjZmB0.net

>>1
もう色々な業態とコラボしないと生き残れないでしょw
そもそも地銀レベルじゃ金貸し位でしか利益出せないんだし

大手にしても、今となっては手数料収入がメインで投資分野はさっぱりだし
万が一、マイナス金利の深堀、口座維持手数料が本格的になれば
バタバタ逝くわwww


87 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:40:12.69 ID:qgMIr4Fy0.net

>>1
回収を諦めたなら その企業個人を公表しろ!


2 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:10:38 ID:vP72/opW0.net

えっ!
戦後最大のアヘノミクス好景気ですが?


46 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:48:55.48 ID:GjEKRD1l0.net

>>2
戦後最長の好景気ですもの


3 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:11:47.35 ID:9V8TCmpF0.net

ゼロ金利だけでなく延期措置が期限切れ


4 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:12:26 ID:DI38Jnxe0.net

地銀詰んでるな


5 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:12:33 ID:ajvuIPHk0.net

あれー?
好景気は~?


6 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:13:02 ID:UYaLqpse0.net

アベノミクスで未曾有の後継機なんですが


7 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:13:27.62 ID:c75BCn6r0.net

金貸しが、金貸しとして機能してない?


13 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:17:31 ID:2nu/AJO70.net

>>7
日本の金融機関は超低金利でまともに仕事しなくても濡れ手に粟だった
もう数十年金貸しとして機能したことはない
不良債権を庶民から奪った金利で処理し一切責任を取らなかった
それが失われた20年の原因だよ


8 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:13:41.00 ID:1tgzvF7/0.net

令和アベ不況だな


9 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:14:33.27 ID:8eJy+7UZ0.net

こっちは改ざんしないの?
どんどんデータ乖離してくよ


10 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:14:44.92 ID:mjBsXbQT0.net

地方の信組信金労金農協は
更に酷いのよ


11 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:15:01.97 ID:AmIFYIw20.net

金利が上がると国債利子の支払いが急増して破綻するから上げられない。
その皺寄せが着てるんだろう?


12 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:15:09.95 ID:DVWbeJ0O0.net

好景気やないの?


50 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:57:27.63 ID:eCPIWyze0.net

>>12
あへちゃん「好景気やでw


14 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:18:30.26 ID:AKTyqZx20.net

住専と比べれば大した金額じゃないな


15 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:18:55.12 ID:AmIFYIw20.net

マイナス金利って、預金封鎖どころか、実質的な踏み倒しだろう?


16 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:20:04.03 ID:vbmhd5lB0.net

与信が甘かったんだろ。自業自得だわな。


17 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:21:34.69 ID:SRRu6pwY0.net

地方のアパートやマンション乱立は不良債権化待ったなしだな。
今も作り続けているし。
どこにそんな需要があるんだ?


18 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:21:46.21 ID:o3adiK8d0.net

正直地銀に融資判定能力があると思えないんだよなぁ。
行員がまともに勉強してる形跡がないし。


19 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:22:31.53 ID:lHhXQQwO0.net

アベノミクスアベノミクスアベノミクス


20 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:25:42.82 ID:AmIFYIw20.net

移民・不法滞在前提のアパート建築融資だろう?


21 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:28:27.40 ID:gLO6AtJk0.net

みんな決済を必要としないほど賢くなってるのさ。


22 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:28:30.40 ID:uW/kbotW0.net

スルガ銀行のように金利は多少高くてもドンドン貸し出すのが本当の金貸しだろ
低金利だから貸出先がないというのは、、甘え


23 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:28:58.43 ID:eleqFOic0.net

アベノミクスで好景気なんですよね?


24 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:30:06 ID:HNfVE+/20.net

一行辺り20億ないやん、そんなもん日常レベルやろ


25 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:30:18 ID:2hwI010k0.net

事業資金はノンバンク頼り


26 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:31:09.90 ID:L9iLoOjg0.net

不良債権と言うからダメなんだよ
反社債権だろw


27 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:31:57.28 ID:ryHP6rjv0.net

不良債権はこれから増える一方になりまぁす


28 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:32:32.21 ID:VdhHNrgQ0.net

合併で仕事が増えるかな


29 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:32:35.96 ID:iMIFVnZ30.net

やられたらやり返せ
倍返しだ


30 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:32:54 ID:JQQX5xyt0.net

過去の朝銀一行の方が金額が多いんだよな
これも77行で割れば大した額ではない
モルガンが流して誰かが裏で買い再編を加速させるんでしょ


31 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:33:15 ID:l3HgaH6n0.net

また大本営発表の嘘が一つ白日の下に


32 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:33:30.83 ID:olNh1YSO0.net

キャッシュレス会社の参入が痛手だった
ネット振込とか同行無料でいけるだろ
それアプリ化して還元税金そっちに投入しとけよ
キャッシュレス会社が決算手数料やら地方の内需食い潰してるだけ


33 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:33:52.80 ID:F+ODft81O.net

去年からやたらと某地銀から「金を借りろ」の
催促電話が掛かってくるのは
その地銀が危ないのかしら・・・?


35 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:35:29.09 ID:JQQX5xyt0.net

>>33
違う、何処でも借り手を探してる
俺にも政府系が借りろって言ってくるよ


48 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:50:26 ID:GjEKRD1l0.net

>>33
ついに大蔵省省令が出たのか?


34 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:34:51.94 ID:AmIFYIw20.net

企業がシナなどに工場を造り捲っていた状態で、
地方銀行に融資先が有るとは思えないのだが・・・。

出来る事と言えば、合併、預金・融資総額の削減、リストラ、手数料収入増加策の模索かな。w


36 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:36:03.44 ID:TvTgx/QR0.net

七年間緩やかな回復が続く世界最強の経済なのに何で危機的な状況なの?


37 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:38:32.17 ID:RNIVBVov0.net

アベノミクスの限界やろ。


38 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:39:38 ID:7eXrPnZA0.net

たんす預金大流行?


39 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:42:10 ID:8pZ1hVvF0.net

消費税増税のせいだな


41   :2019/11/24(日) 12:43:57.10 ID:G+uFKY9M0.net

アベノミクスが大成功してバチカンのマネロンルートまで絶たれたみたいだ。

日本にバンカーと呼べる地銀はないので、すべての地銀が沈没する…


42 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:44:56.31 ID:En42wgEy0.net

地銀で金借りて日経に全額ぶち込んで
ビジョンファンド経営者になった気分で
twitterで日本には将来性を見込める価値のある企業はないと偉そうにぬかしてみたい


44 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:45:12.59 ID:WLz5w24e0.net

地方銀行の生き残り方策はコンサルティングや起業支援なんて話、
20年以上前から言われてきたことだけど、ろくにやってないでしょ
起業支援を日本の銀行でまともにやれてるところなんて、
そもそもメガバンク含めてもないだろうけど


45 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:47:54 ID:byrfGGwD0.net

お金は正直。
中国経済減速、国内消費低迷、…
大企業でも減給とリストラの嵐が吹き荒れるまで後少し。
安倍が経済の抜本的改革から逃げて来たせい。


47 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:49:12.84 ID:fnJt2ERz0.net

>>45
安倍というか自民も行政も野党も

経済や金融政策はクソだろ


73 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:49:09.28 ID:Vs05I4b70.net

>>45
すでにリストラはリーマン時並みに増えてる


49 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 12:51:10 ID:iZShsYqB0.net

まあすでにスレで連呼されている通り
アベノミクスで好景気、なんて大本営発表は
スベカラク嘘っぱちってことだなwww
で、そこから演繹できることはスレの方向性がそうなるということは
このスレはとっとと過疎ったまま終わるってことさwww

まあね、一言付言すれば、これ地方銀行のお話でしょ。
「東京よ栄えよ、地方はホロンびろ」ってのも安倍政治の主要な柱だからなあwww
虚栄の都、東京だけが栄える政策やってんだ。そりゃ地方経済はだめぽだよね。
選択と集中かなんか知らんが地方は東京企業の経済的属領植民地なんだから
そりゃまあその地方経済の栄枯をダイレクトに受ける地方銀行は厳しいだろうねえ。


84 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:31:08.84 ID:InKKhvsP0.net

>>52
台湾出身


54 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:09:21.89 ID:3fFkkZ/J0.net

こいつらまた貸し剥がしかよ


55 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:10:03 ID:AGgVPUe+0.net

地方銀行を反日と言えば光景気になります


56 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:10:38.02 ID:AmIFYIw20.net

世界中で、メガ銀行であっても整理解体させる時代になるのさ。


57 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:11:58.24 ID:SRRu6pwY0.net

確か国も不良債権化を恐れて気をつけろって喚起はしてるけど
貸す先がそれくらいしかないから銀行も手を出さざるを得ないって感じなんだよね。

色々な意味で終わっているという


58 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:13:09.24 ID:AmIFYIw20.net

何か変なのが湧いてるな。

何なのコイツ?


59 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:15:13 ID:sy0IkKau0.net

金融緩和長期化すりゃそうなる、まともな貸し手には貸し終わり、貸しちゃダメなとこにまで貸すとこが増えるから。


61 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:19:58 ID:AmIFYIw20.net

年金世代が増えて、資金需要が豊富な若者世代減少が本格化している時代。

国内で貸出先を探すのは厳しいよ。

輸出企業が海外に工場を移転してるし・・・。

その分資本収支は黒字なんだろうが・・・。


62 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:21:41.74 ID:ds+4/fCn0.net

統計処理をごまかして好景気とかいうから、
こんなことなってるんですよ。


63 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:22:26.80 ID:pEtT/HHZ0.net

何も良い話題が無いな・・・そろそろ何かあるんか???


64 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:22:34.47 ID:TRwoyg8q0.net

近所の地銀が小銭両替手数料初めやがった
以前は口座持ちは無料だったのに
もう詰んでるんだな
その内口座手数料とか言い出したら即他行に移すわ
光熱費とかの引き落として手続きメンドイが。


65 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:23:04.16 ID:cvw9cQv00.net

銀行もドンドン潰れて
日本国破綻や(´・ω・`)


67 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:29:56 ID:AmIFYIw20.net

護送船団方式が崩壊したんだろう?

この場合は、政府の方は理解していたが、地銀や信金側が現状維持に拘ったという事かな?

口座維持手数料を取るという事は、貧困層を切り捨てる事になる。

昔の高利貸し、質屋中心に戻るの?w


68 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:35:34.51 ID:AmIFYIw20.net

地銀や信金は、シンジケートを組んで海外融資を積極化させるべきだったと思うが・・・。

単独では無理でも複数の海外案件に参加すれば、リスク分散できた。


80 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:07:38 ID:gYBm7h/00.net

>>68
地方に人材がいないよ
いまだに昭和の世界だし


69 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:36:25.66 ID:CpkPdcq40.net

貸し剥がしで企業は必要以上に内部留保を持つようになった。優良顧客は銀行から離れてゆくのは当然の流れだわ


71 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:39:48 ID:AmIFYIw20.net

都市銀行など、法人中心の銀行が口座維持手数料をとっても良いと思うんだよな。

取引先企業の従業員は、給与振込口座が必要なので、口座を維持するだろうし・・・。


72 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:40:03 ID:SD92pLQ90.net

地方は疲弊してるからな


74 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:54:13.05 ID:8EtDYWBd0.net

売国自民ウヨ中ウヨ蔵地銀破綻!


75 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:58:18.99 ID:tmEuI9uo0.net

静銀が安泰なら大丈夫


76 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 13:59:43.63 ID:7vpUwuw00.net

大和田常務の出番か


77 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:01:17.53 ID:MiAKTZuc0.net

そろそろ1000万くらい借りるわ


78 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:01:39.27 ID:KnHNCQbu0.net

通常融資をしないで経営者個人にカードローンフリーローン勧めてたらこうなるわな
あと「メインバンクが融資しないからうちも融資しない」みたいな変な決まりを未だに
守り続けてるのもアホだわ

未だに全て銀行に丸投げしている国も悪いんだが


79 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:02:11.96 ID:M/cq6Rjx0.net

これでもまだ再編は起きず


81 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:10:14.85 ID:8pZ1hVvF0.net

太陽光発電やるから2000万貸してくれと言っても
貸してくれなかったし


82 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:16:10.35 ID:KnHNCQbu0.net

地銀自体が経営苦しいから融資のハードルあげてるって言ってたな
けど本音はカードローンやフリーローンの楽して高利貸し出来るやつを
したいから、そっち重視にしてるそうな


85 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:35:10 ID:RNEHBOUm0.net

中国は地方銀行の不良債権が800兆円だよ
チャイナに負けたな


86 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:36:40.71 ID:yCw/isl50.net

MARCHから地銀って比較的多かったのに負け組か


88 名無しさん@1周年 :2019/11/24(日) 14:40:47.18 ID:NNprDpBU0.net

そもそも地銀はお金を貸してくれないからな