工場を狙うサイバー攻撃の実態 - 日経テクノロジーオンライン
工場を狙うサイバー攻撃の実態  日経テクノロジーオンライン
(出典:日経テクノロジーオンライン)


マルウェア > コンピュータウイルス コンピュータウイルス(英語: computer virus)は、マルウェア(コンピュータに被害をもたらすプログラム)の一種で、自立せず、動的に活動せず、プログラムファイルからプログラムファイルへと静的に感染するものを指す。 一般に医学・生物学上の原義のウイルス
41キロバイト (5,734 語) - 2020年3月5日 (木) 22:56



(出典 xtech.nikkei.com)


コロナウイルスじゃなくて、コンピューターウイルスですか…
コンピューターウイルスにかかると事務などの仕事が出来なくなるし…

1 ちーたろlove&peace ★ :2020/01/06(月) 14:03:41.93 ID:jvy5Y+u39.net

2020/01/06 05:00

24時間365日、生産ラインを止めずに稼働し続ける――。こうした生産性へのこだわりが、皮肉にも工場をウイルスの住処にしている。ウイルス感染の被害が急増する工場の実態に迫る。

 うちの工場、ウイルスを「飼っている」んです――。

 産業用ロボット大手・安川電機の持ち分法適用会社でソフトウエア開発を手掛けるYE DIGITAL(旧安川情報システム)の寺西輝高マーケティング本部担当課長は、中小の工場経営者からこんな言葉をよく聞く。ウイルスとはコンピューターウイルスのことだ。

 「工場の機械がウイルスに感染していることは知っている。きちんと動いているのでそのままにしているが、大丈夫だろうか」と相談される件数が最近増えた。

 「気持ちはよく分かる」と寺西課長は言う。なぜなら工場は24時間365日稼働が基本だからだ。稼働している設備を止めるのはよほどの事故のときだけである。しかも生産設備を見ているのは生産技術の専門家であり、ITは専門外であることがほとんど。ウイルスを「飼っている」と把握していればいいほうで、調べたことすらないというケースも多い。

 自動運転中の生産設備が5分程度の少しの時間、停止することを「チョコ停」などと呼ぶ。設備のチョコ停が続いたため現場で生産技術の面から調べたのだが原因が分からず、情報システム部門に持って行ったらウイルス感染が判明したということもよくある話だという。

 少し前まで工場の、とりわけ中枢にあたる産業制御システム(ICS)はインターネットにつながないのが常識だった。

 だが工場のあらゆる設備や機械、人の作業などのデータをセンサーなどのIoT(インターネット・オブ・シングズ)を活用して収集し、データを分析しながら生産性を向上させる「スマート工場」が注目されるようになり、その常識が変わってきた。

 セキュリティー会社のトレンドマイクロは、金融や運輸・交通、医療、卸小売など様々な業種の人に「過去1年間でウイルス感染などのセキュリティーインシデントがあったか」と質問する実態調査を毎年続けている。「あった」と回答した人の割合は、特に製造業が全体平均と比べてここ3年間で急増している。「クローズドネットワークという安全神話が崩れてきている」とグローバルIoTマーケティング室の上野広行マネージャーは指摘する。

(出典 i.imgur.com)

スマートファクトリー化によりサイバーリスクは増大

同社が運営する脆弱性発見コミュニティ「ゼロデイイニシアチブ」の調べによると脆弱性に対して修正プログラムが提供されていない「ゼロデイ脆弱性」はICSに関するものが全体の84%を占める。「工場などのOT(制御・運用技術)機器はすぐにパッチが出るIT機器と違って対応が遅れがちだ」(上野マネージャー)。


(出典 i.imgur.com)

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/cpbook/18/00038/00002/
(詳しくはこちらへ)





31 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:41:21.33 ID:U3dSqduK0.net

>>1
なるほどな
たいへん勉強になったよありがとう


2 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:05:30 ID:/qfdcqrB0.net

俺も体内にウイルスを飼っている


3 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:05:58.52 ID:xeUKdBFA0.net

どうせ95なんだろ


4 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:07:00.26 ID:pOmYF8FE0.net

いつ洗ってんだよだからウィルスが


5 高篠念仏衆さん :2020/01/06(月) 14:07:52.07 ID:CfIE+HLn0.net

制御ぐらいPC-98DOSでええやん


6 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:09:17.10 ID:6BEzYL8a0.net

スタックスネットを見ると製造現場のセキュリティリスクの高さがよくわかる

イランの核燃料用の遠心分離機を制御してるシーメンスのPLCを狙ったウィルス


7 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:09:55 ID:rDbnHNFb0.net

ウィルスが常駐してるから、CPU負荷が増してハングアップかな


9 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:10:44.53 ID:UvYdnqm70.net

飛ばし記事だろ?
イントラネットにせずに広域webに
接続させるようなバカが居るわけないじゃん・・・と思いたいが


10 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:11:28.44 ID:kr0eQRY10.net

【青森】六ケ所村の原子力関連施設 意図しない通信を検出→中国サーバーから複数回アクセス 情報流出調査 2ch.net
元スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453469915/

 原発の核物質などを検査する公益財団法人「核物質管理センター」(東京都)は22日、同法人管轄の六ケ所保障措置センター(青森県六ケ所村)の職員用パソコンにファイル共有ソフトが入り込み、昨年8、9月に中国のサーバーから複数回アクセスを受けたと発表した。

同法人はデータ記録から「機密情報は流出していない」としているが、その他の情報流出の可能性を調べている。

 同法人の内規では、情報流出の恐れがある場合、原子力規制庁への報告を義務付けているが、同法人は重要性を認識せず、報告を怠っていた。

 同法人によると、センターが情報セキュリティー会社の監視サービスを導入した昨年8月、意図しない通信を検出。調査の結果、

昨年4月に購入した台湾製の外付けハードディスクに入っていた中国製のファイル共有ソフトが通信を繰り返していた。ハードディスクには購入時からソフトが導入されており、職員は知らずにディスクをつないだという。


11 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:12:04.14 ID:Atwki1n90.net

たまには散歩させてやるか


12 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:12:14.55 ID:kr0eQRY10.net

【スパイ】スパイ防止法の必要性 中国人スパイ 国内企業が開発した高度な映像システム技術を同社が「コピーした」疑い【軍事転用技術流出】

■中国共産党関連企業と噂の華為技術(ファーウェイ)とは?
●最高経営責任者(CEO)の任正非氏が中国人民解放軍出身
日本では2005年に法人を設立。東京や大阪に拠点を構えるほか、2013年10月には研究所を横浜に拡張移転した。  
国内のエンドユーザーにとっては、家電量販店や携帯電話会社の店頭で見かけるモバイル機器のメーカーとしてその名が浸透しているかもしれない。
実際に無線LANルーターでは、国内販売数量シェアで4年連続1位に輝いた。その一方で、携帯電話の基地局や通信ネットワークといったインフラの構築も、国内で実績を積んでいる。
2011年にはソフトバンクから高速データ通信ネットワーク受注した。現在では「4G」のサービス名で商用化されている。
さらに2012年、イー・アクセスと1.7ギガヘルツ帯域のLTE方式に対応したネットワーク構築で契約を結んだ。

■国内の通信事業に深く根を下ろしたファーウェイの「危うさ」を、雑誌「FACTA」2014年4月号が書いた。

横浜にある同社日本研究所に中国から技術者が派遣されたが、一部は一度も顔を見せたことがなく、うちひとりを名指ししつつ「米国ではスパイと認定され、指名手配されている」人物だという。

■また、国内企業が開発した高度な映像システム技術を同社が「コピーした」疑いも報じている。

●ソフトバンクやイー・アクセスのネットワークを広く手掛けた点も不安視。
NTTドコモとKDDIは、現時点でファーウェイの基幹設備を採用しているかは情報開示されていない。ただソフトバンクだけでも契約者数は2014年2月現在で3500万件を超える。
ソフトバンクが長時間遮断されると「全回線が共倒れになりかねない」と危惧する。


13 高篠念仏衆さん :2020/01/06(月) 14:12:44.34 ID:CfIE+HLn0.net

https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2018/017450.html
トレンドマイクロおつw


14 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:13:00.24 ID:ImfkyzIr0.net

中小零細は今もPC-9801なのでウイルスとは無関係


15 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:13:10.49 ID:KvETpwaX0.net

ウィルスって増殖するけれど餌は必要ないんだっけ
教えて下さい小学生です


16 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:16:14.67 ID:dIETb4UV0.net

ヨシ!


17 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:17:05.44 ID:K7Gq+0Rv0.net

きちんと火を通してあれば大丈夫


18 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:18:32.03 ID:Ox1IvSGZ0.net

いや、飼うだろと思ったら

単に感染されてるだけで草


19 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:20:01.20 ID:AfQGMPgZ0.net

電車の中で「俺さあウイルス集めて飼ってんだよ」つう話し声が聞こえてきた。
「メインのパソコン以外に3台持っててさ、一番どうでもいい古いやっすいのにさ」
「で、それを使って各社のウイルス対策ソフト試したのよ、全部ダメだったさ」
みてえなこと言ってた。そういうもんなんかえ?


20 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:20:27.48 ID:kQXF62k20.net

某大学の学生寮のLAN 無防備なPCをダイレクトにLANに繋ぐと30秒しないうちにウィルス感染する
ウィルスバスターとかノートン先生入っててもウィルス警告がひっきりなしにウィルス警告出してくるから警告切ってしまう
今からの時期正月に実家でウィルス食ったPCを持ち帰ってくるから毎年凄いことになるんだよな
学生課でバイトしてた時正月明けはしばらく学生PCのウィルス駆除とOS再インストールしか仕事させてもらえなかったいい思い出


21 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:21:57.31 ID:QsPSgmLj0.net

>>20
旧帝ですらこうだからな…


22 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:22:19.12 ID:+plIYodC0.net

アンドロメダウィルスにより世界は滅亡する


23 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:22:37.13 ID:p8g10xYJ0.net

セキュリティソフト買うときの伝票に ウィルスと書くのやめて
せめてアンチウィルス


36 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 15:21:57.09 ID:US4yAO9O0.net

>>23
ヴァイラス


24 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:26:03.97 ID:nE77XdTS0.net

メンテナンスをしない設備ってあるのか?


25 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:27:40.91 ID:Mv6jBfak0.net

Win10になってからウィルス見なくなった
代わりに広告のトラッキングは増えたけど


26 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:31:13.43 ID:4Flm8tMQ0.net

あのな・・

コンピューターウイルスは危ない奴ばかりじゃ無いんだよ

クリスマスに音楽鳴らすだけの温和なウイルスも居るんだよ
同じように全く影響無い奴も居る
増殖もしない
ホンのちょっと処理速度が下がるとかさ・・・・

まあ、最近は悪い奴の方が圧倒的に多いけどな・・・

大好きな人の誕生日にハッピーバースデイ奏でる奴も居る


27 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:33:49.66 ID:yIsafads0.net

昔は愉快犯みたいたしょうもないウィルス多かったが今は金に直結するのが大半な印象
新種のランサムウェアとか進入されたら防ぎようがないんじゃないか?


28 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:34:30.34 ID:bwjSTMdF0.net

古いパソコンをADSLで間にルーター噛まさずグローバル直結してウィンドウズアップデート掛けてたら
画面に十字マークとか変なのが踊り始めてワロタことある
アップデート掛けるより先にウイルスに感染するのね
もはやルーターなしでは不可能なんだな


29 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:36:42.34 ID:VCKpLptk0.net

そのウイルス、情報を盗み出すことが出来るのかな?


30 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:36:46.73 ID:SskYDv0t0.net

日本のIT環境にトレンドマイクロが寄生してるのが判ってるけど駆除できないんだよな


32 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:46:15.18 ID:sXDUD1oJ0.net

原子力発電所をWindows95で動かしちゃうお国柄ですから


37 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 15:22:35 ID:US4yAO9O0.net

>>32
意味分かってないなら無理に乗ってこなくて良いよ


40 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 15:50:24.84 ID:lUAJLLt50.net

>>32
95はダメで、最新のLinuxならいいのか?


53 名無しさん@1周年 :2020/01/07(火) 13:51:16.39 ID:66/07Io60.net

>>32
そういえば昔アメリカでwinNTが止まってミサイル巡洋艦が漂流したことがあったなぁ


33 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:50:03 ID:4N4IETXt0.net

トレンドマイクロの中国製ウイルスバスターが一番ヤバイスパイソフトってオチ


34 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 14:55:01.58 ID:TO4o9P7K0.net

そのうち誰かがリモートで暴走させるだろうな


35 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 15:12:44.04 ID:NC+CXHT40.net

工場内、インフラ設備内、医療施設内のLANを狙ったマルウェアが深刻


38 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 15:24:19.70 ID:spJpRvSM0.net

中小企業のロボットは、大企業と異なり専用コンパイラーで創られたBASIC
これをロボットのフラッシュRAMへ流し込まれ、フラッシュから読みだして動く専用機
大企業のロボットは、中央管理システムから送られてくる仕様


39 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 15:26:57.33 ID:0ICNWfXS0.net

どうせDOSだからヤンキードゥードゥルで歌いだすのかと思ったら違った


41 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 15:58:16.92 ID:nJCdoFzH0.net

専門じゃないけどCWMPとかもたまに引っかかるね
おれは壮絶な害のある事はせんけど できない訳ではない


42 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 16:15:52.04 ID:sfQwraw50.net

昔マカーがウィルスを何種類も飼ってるって自慢してたな


43 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 16:20:20 ID:plrKHk6A0.net

侍エンジニアはアジア系リケジョを警戒しろ
研究成果を盗まれたら泣くぞ


44 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 16:21:35.84 ID:x53FTW5R0.net

中国に置いてけぼりされる工作機械に仕組んどかないとな


45 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 16:25:50.89 ID:X8R8qs5p0.net

ウチの会社はウイルスだけは絶対ない
ルータ使ってるからね


46 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 16:26:07.43 ID:3uIPp4vy0.net

イランの核濃縮施設をテロウィルスが襲って、遠心分離機数千台が全壊
なんてことも現実におこってるからなぁ…

https://ja.wikipedia.org/?curid=2199247


47 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 16:31:38.70 ID:lI8NKDcn0.net

結局コンピューターは絶対に管理できないな


48 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 16:32:04.48 ID:x4IlbAvn0.net

工場のコンピュータはネットに繋げないで連絡用のコンピュータを別に置いたらいいんじゃないの?


49 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 16:37:16.43 ID:X2aMomPq0.net

もはやシステムの一部として安定可動に欠かせない存在になってたりしてな
実は余計なメモリを勝手に開放してたり


50 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 19:49:47.03 ID:VdxSPvRD0.net

チョコ停なんて甘えた言い方してるから危機感湧かないんだろ。サイバー攻撃だぞ。


51 名無しさん@1周年 :2020/01/06(月) 20:50:29.22 ID:ODK+9HMX0.net

WINDOWS10とかDEFENDER標準搭載でウィルスソフトメーカー冬の時代だからなー。


52 名無しさん@1周年 :2020/01/07(火) 11:28:53.65 ID:D1ziUPve0.net

これからは工場も IoTで Society5.0なので ぜんぶつながる未来
AIが風邪をひいても無人化でひとに感染しなくなって安全
製品に感染する


54 過去ログ ★ :[過去ログ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています