現代数学で最重要の難問「ABC予想」を証明、論文掲載へ 京大・望月教授、8年越しで専門誌に(京都新聞) - Yahoo!ニュース 現代数学で最重要の難問「ABC予想」を証明、論文掲載へ 京大・望月教授、8年越しで専門誌に(京都新聞) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
2019年5月3日閲覧。 ^ “数学の難問「ABC予想」証明 望月京大教授の論文、学術誌に掲載”. www.sankei.com. 産経新聞 (2020年4月3日). 2020年4月3日閲覧。 ^ “未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年”. mainichi.jp 19キロバイト (2,364 語) - 2020年4月3日 (金) 09:36 |
かなり高度な数学の難問ですよ…
♪画像はサービスです
4/3
現代数学で最も重要な難問とされる「ABC予想」を証明したとする京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所の編集する専門誌「PRIMS」に掲載されることが3日までに決まった。論文はインターネット上に2012年から公開されていたが、8年越しで専門誌に掲載されることとなる。
【写真】京大に再現「アキラ」看板
整数では足し算と掛け算ができるが、ABC予想はその二つの演算の絡み合い方に関する問題。1980年代に欧州の数学者たちに提唱された。ABC予想の成立を仮定すると、多くの未解決の予想が証明されるため重要な問題とされてきた。論文は四つあり、計約600ページに上る。
PRIMSの編集委員長は望月教授だが、同研究所の柏原正樹教授と玉川安騎男教授が共同編集委員長となり、望月教授を除いた特別編集委員会をつくって今回の論文を審査した。
望月教授は発表したコメントで、証明の難しさについて「既存の数学理論と難しさの種類が違うことはあると思う」と説明。専門の研究者にとっても「まったく違う枠組みの議論につまずいてしまうことも起こり得る」とした。
望月教授は、16歳で米プリンストン大に飛び級で入学、19歳で同大学数学科を卒業。2002年に32歳で京大の教授に就任した。京都で研究してきた意味について「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」とし、数理解析研究所に優れた研究者たちが在籍する利点を強調した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00010000-kyt-sctch
(出典 i.imgur.com)
(出典 amd.c.yimg.jp)
>>1
この人がナカモトサトシなの?
望月新一の略歴
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 - プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス
1992年 - 京都大学数理解析研究所助手に就任
1996年 - 京都大学数理解析研究所助教授に就任(26歳)
1997年 - 日本数学会秋季賞受賞:代数曲線におけるグロタンディーク予想の解決(中村博昭、玉川安騎男との共同受賞)
1998年 - 国際数学者会議招待講演
2002年 - 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳)
2005年 - 日本学術振興会日本学術振興会賞受賞:p進的手法によるグロタンディークの遠アーベル幾何予想の解決など双曲的代数曲線の数論幾何に関する研究
2005年 - 日本学士院日本学士院学術奨励賞受賞:数論幾何の研究
2012年8月30日 ABC予想を証明する論文を発表
すっごいなあ
そしてすっごい変人なんだろうなあ
16で海外の大学とか親御さんもすごいなあ
これ俺が小学生で証明したぞ
Aがチュー
Bが*
Cが*
な?
>>4
Bが違うな
>>4
Dまで書いてこそ男だぞ
>>4
Iの前にHがあり、
HのまえにGがある
E気持♪
すげえええええええ
望月やってくれるとは思ってたが
これはすげえ
記事に出て来るPublications of the Research Institute for Mathematical Sciences(略してPRIMS)誌は京都大学数理解析研究所(略してRIMS)が発行する数学ジャーナルです。
つまり、望月新一博士は勤務先が発行する数学ジャーナルの主任編集者ということになります。
RIMSから研究予算を貰い、その成果をRIMSが発行する数学ジャーナルに掲載して何が悪いのかという議論がある一方で、海外からは非常に透明性に乏しいという指摘が少なからずあります。
私も私の友人共も、そして海外の知人達も意見が同じく、望月論文が受理されたとしても掲載誌はPRIMSではない方がいいと考えています。
http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html
>>8
紀要論文でも重要なものはいくらでもある
最大の成果なんだからしっかり査読はした上で載せたいわな
文句あるならそれを論文にして公にすればいい
もちろん内容に関してな
久々の明るい話題。
>ある程度話が通じる相手が
言葉のこと? 気心のこと?
まさか英語が不自由ってことはあるまい。
>>10
数学的な頭のレベルのことだよ
>>30
プリンストンより京大のが上ってことか
ノーベル賞どころの話じゃないぞこれ…
なるほどそういうことか
日本の学校に行かなかったことは大変に意味があることだと思う。
京大の数学者には岡潔もいるからな
ガンダムで説明して。
それこそスレタイ通り【つまり?】という疑問しか浮かばない門外漢の俺
どんな頭してんだか
天才っているんだな
安倍コロナ 証明
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
俺が青本暗記してる時に卒業しとるやんけ
これ以前証明したけど
他の人がその証明が正しいかわからんので
証明できてるのかどうかわからなかったやつか?
アセンブラ
ベーシック
C言語だよな
今年のノーベル数学賞はこの人で決まりだなw
>>23
数学はノーベル賞ないよ。
相当する賞として、フィールズ賞。
京大では森教授が受賞してる。他にもいるかもしれないが、知らない。悪しからず。
>>62
8年前としても43歳だから年齢的にフィールズ賞は無理だな・・・・・・・
はからずも先輩でわらた
E気持ち
Wikiだと、2017/12に掲載予定だったとあるが、この3年間で証明が確信されたのか?
ふむ、実におもしろい・・・
さっぱりわからない!
自称日本一の東大は何やってんの?
>>28
少し古い話だけど、
イギリス人でプリンストン大学のアンドリュー・ワイルズがフェルマーの最終定理を証明したんだけど、
証明に用いられたのは東大出の2人の数学者が提唱した『谷山・志村予想』がベースなんだぉ
谷山豊は早くに自*たけど、残った志村五郎は去年のGWに亡くなった。
ABCの次はD
証明されたんだ、すごいな。
証明チェックに8年もかかったのか。
>>32
あまりの難解さに査読者が途中でショック*るレベルだからな
またネトウヨが
望月教授すげええええええ
→日本すげえええええええ
→俺すげええええええええ
とホルホルするんだろうな。
>>33
ハイハイ、チョウセンジンは祖国に帰って、
貢献しましょうね。
ABC 予想とは
Aをすると
Bができると予想できる
Bができると
Cができると予想できる
CをしたあとはAがしたくなる
天才すげー・・・俺が生きてる間に証明されるとは夢にも思わんかったわ
査読通ったのか!!
大ニュースやな!!!
日本人凄い
俺凄いでいいのか?w
この人は純日本人なん?
まだまだ日本のDNAはいけるのか。
安倍ちゃん予想
証明のために新しい分野を作り出したから、そのままじゃ誰もわからん
とかいう話でしたっけ?宇宙際なんとかってキラキラした名前はほんのり憶えてるけど
証明が間違ってない事の検証が終わったってことでいいのか?
チョンパよ
望月教授すげええええええ
→日本すげえええええええ
→俺・・・・・・・
あかんやん
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2
Some experts say author Shinichi Mochizuki failed to fix fatal flaw in solution of major arithmetics problem.
一部の専門家は、作者望月晋一が主要な算術問題の解法で致命的な欠陥を修正できなかったと言います。
まったく理解できないのだけど誰が作った問題なの?
作った人がいるものでは無いの?
>>46
オステレルさんとマッサーさんが1985年に提起してる。
オステレル・マッサー予想とも呼ばれるが、一般的?にはABC予想
>論文は四つあり、計約600ページに上がる。
三行で頼む
この人と、北海道大学大学院生時代に、南部陽一郎博士の提唱したヒモ理論から世界で初めて独学でアインシュタインの一般相対性理論の重力方程式を導き出した米谷民明教授
どっちが天才?
なんだか、値が確定しないまま議論が進められていくような、キツネにつままれたような印象を持つ流れだ。
それも、本書に収められている望月教授本人による寄稿を読めばある程度解消する。
「数学は曖昧さを許さない体系だと思っている人が多いかもしれないが、実はそうではない」として、曖昧さは
以前から取り入れられている、と言う。
所望の値の追求をあきらめて極限を取ったり、不等号で追い込んだりするではないか、と。また物理学では、
相対性理論によると大域的に見れば時空の幾何が曲がっている。その中にある固定されたユークリッド空間
(平面の高次元版)は局所的な近似としての構造だ。また量子力学では、必然的かつ内在的な
不確定性を抱えている。
つまりは、ひずみを抱えていても、そのひずみ定量的に評価できれば合理的である、ということだ。
「未来からの論文」とも称されるIUT理論のキモは定量的評価だったのだ。
>>50
望月さんにはその数や群の挙動が手に取るように見えていても
他の数論幾何の大御所には見えてないからね
だからインターユニバース論文の数式の運びに異論が出ても
望月さんからすると
いやいや、そもそもそこはこうなるんです
て言うかなんでアンタは分からんの?となるわけです
このあたりの温度差で欧米の学者が困惑したり逆ギレしたりと言うのがここ8年の動きでしょね
望月さんは分からん同業者に無駄なエネルギーを使う気がゼロなので
むしろインターユニバース理論のさらなる未来の進展に傾注してるようだね
ABCは知っててもそれだけじゃこまります
これはガチで歴史的瞬間
ちなみにこのABC予想の解決に使われたIUTを使うことで
量子力学も劇的な発展をすると予言しておこう
IUTを応用することで素粒子からグルーオンが作られ時空を創発する挙動を素数の観点から考えることが可能になる
ネトウヨたちのABC予想
A 望月教授すげええええええ
B →日本すげえええええええ
C →俺すげええええええええ
凄い事なんだけどコロナ騒動の報道に埋もれてしまう理不尽
俺まだBまでなのに
アガサ・クリスティのABC殺人事件も難問だったな
ネットでABC予想の証明が出てるで!すげえ!って話を随分昔に聞いたが
それから8年も経ったのか
当時わからなかったからいま読んだらもっとわからないだろうな
ふーん
東洋に賢者が現れる。この人物の偉大な教えは大海と国境を越え世界に広がるが、人々はこの真実の教えをウソと決め込み、あまり長い間信じることはない。
京大数学スゲー。
岡潔、広中平祐、森重文、今回の望月。
日本人のフィールズ賞受賞者は
小平邦彦、広中平祐、森重文、中原欧介
の4人だな
ある意味ノーベル賞よりも偉業といえるかもしれん
ABC~は知ってても~
それだけ~じゃ困ります~♪
A・B・C ABC ハ~~~ン E気持ち~♪
http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html?m=1
↑
望月教授の偉大さを素人さんが丁寧に解説してくれてます
ABC予想証明の教授、ブログも独創的 「欅坂に興奮」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN4164ZWN3LULBJ009.html
くこか
すごいけど
数学の凄さは現実離れしすぎていてインパクトが弱いんだよな
天才しかできない業績だけどね
東大理学部数学科卒の高橋洋一はどう思ってるんだろ。
先こされたかー
一般相対性理論と、どっちがすごいん?
>>78
ABC予想を証明したことそのものよりも
ABC予想の証明に使ったIUTのプロセスを他の多種多様な学問に応用可能になることがすごい
これで量子力学が絶大な発展を遂げる
>>84
ほんまかいなwおっちゃん
>>78
一般相対論のほうが遥かに簡単
数学星人が攻めて来て数学勝負で負けたら地球が侵略されることになったとき
地球代表は望月教授じゃないと嫌だろ?
ってわかるのが世界に十数人しかいないってこと?
俺も数学大好きだし得意だとは思ってるけど、当然当たり前に全くの別次元別世界の大天才
証明されたのは本当に素晴らしい
遂に!
よくわからんのだけど
なんで権威のある専門誌じゃなくて自分の影響範囲内にある雑誌に論文掲載したの?
望月新一氏の計算においてabc予想の誤差項にRiemannゼータ関数との関連性を示唆する1/2が現れる。
一方、同氏の宇宙際Teichmüller理論においてテータ関数が中心的役割を果たすのであるが、テータ関数はMellin変換によってRiemannゼータ関数と関係する。
さらに、宇宙際Teichmüller理論において宇宙際Fourier変換の現象が起きている。
これらのことから、長期的な計画であるが"宇宙際Mellin変換" の理論ができればRiemannゼータ関数と関係させることができるのではないかと期待して共同研究を進めている
これ前にも見たぞ。
その、たかだか有限なa,bの組み合わせは何?
今日こそ
A あなたと
B ぼくは
C ちゅーをする
と予想する
2018年を振り返ると、海外を発信源とする、出鱈目な内容の残念な雑音に振り回された年になってしまったな、
というのが正直な感想です。そのような出鱈目な内容の残念な雑音に接した場合、毅然とした姿勢で対応する
ことの重要性を改めて認識させられる年にもなりました。
7年間、証明が正しいと仮定して他の未解決問題が解決したりしなかったのかな
難しすぎて誰も応用できてないとか?
当の本人は今何やってるんだろ
https://books.j-cast.com/2020/03/18011145.html
どういう問題なのかをわかりやすく説明してくれているらしいが全くわからんw
学問も新しいことが提唱された時は宗教論争やっちゃうからな
一般人は事の成り行きを生暖かい目で見物させて頂きますわ
で、神を怒らせてSARS2を蔓延させた責任は?
まず問題からして理解できぬ('A`)
大学入るまでは日本の学校に通ってたのか?
ポアンカレのペレルマンって*だよね
望月さんは?