JRA アーモンドアイ、グランアレグリアもソダシに完敗!? 桜花賞(G1)歴史的名牝すら「二桁着順」レベルの迷走に”やり過ぎ”の声 - Business Journal JRA アーモンドアイ、グランアレグリアもソダシに完敗!? 桜花賞(G1)歴史的名牝すら「二桁着順」レベルの迷走に”やり過ぎ”の声 Business Journal (出典:Business Journal) |
ソダシ(欧字名:Sodashi、2018年3月8日 - )は、日本の競走馬。白毛馬として史上初めて芝の重賞勝利・GI勝利・牝馬クラシック初出走、初勝利を達成した。 2020年度のJRA賞最優秀2歳牝馬。主な勝ち鞍は2020年の阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)、札幌2歳ステークス(GIII)、アル 16キロバイト (1,665 語) - 2021年4月12日 (月) 09:07 |
アーモンドアイ・グランアレグリアは残念ですけどソダシ優勝おめでとうございます🎉
今後も頑張ってください🏇
GJ 編集部 2021.04.13 19:00
11日、阪神競馬場で行われた第81回桜花賞(G1)は、昨年の阪神JF(G1)勝ち馬ソダシ(牝3歳、栗東・須貝尚介厩舎)がレコードタイムで優勝。クビ差の2着にC.ルメール騎手の1番人気サトノレイナス、3着には福永祐一騎手が騎乗した8番人気の伏兵ファインルージュが入った。
勝ったソダシはデビューから無傷の5連勝。重賞4連勝で2歳女王に続き桜の女王も射止めた。同馬を所有する金子真人オーナーはレース後、「今後?たぶんオークス(G1)でいいと思います」と話しており、次走は樫の舞台になることが有力だ。
ところで、先の桜花賞。驚いたのは、やはりソダシが記録した1分31秒1の走破時計ではないだろうか。従来の桜花賞レコードは2019年にグランアレグリアが記録した1分32秒7であったが、それを1秒6も上回る結果となった。阪神競馬場の芝1600mのレコードは2017年に*ムーンが米子S(当時OP)で記録した1分31秒9だが、それすらも0秒8更新している。
週中に快晴の日が多く、また先週までのAコースからBコースに変更した影響もあってか、先週の阪神は土曜日から好時計が連発した。桜花賞の1つ前のレースである大阪―ハンブルクC(OP)でも、芝2600mの日本レコードとなる2分35秒1が記録されていた。
レコードで決着するレースは確かに見栄えが良さそうでもあり、見ているファンも興奮するのかもしれない。だが、あまりに速過ぎると脚元への不安も気になって来る。
今年の桜花賞では、13着だったエリザベスタワーまでの馬が、従来のレコードホルダー・グランアレグリアよりも速いタイムでゴール板を駆け抜けている。18頭立ての最低人気で14着に敗れたブルーバードですら、桜花賞歴代2位の勝ち時計だった、アーモンドアイを上回っているのだ。
JRA アーモンドアイ、グランアレグリアもソダシに完敗!? 桜花賞(G1)歴史的名牝すら「二桁着順」レベルの迷走にやり過ぎの声の画像2
2018年の桜花賞。先に抜け出した1番人気のラッキーライラックを大外から豪快になで斬り、アパパネが持っていた従来のレコードを更新するタイムで駆け抜けたアーモンドアイ。しかし、単純に時計だけを比較した場合、アーモンドアイやグランアレグリアの勝ちタイムを今回の桜花賞に当てはめると、二桁着順ということになってしまう。
今年の阪神開催は、開幕週に行われた阪急杯(G3・芝1400m)が1分19秒2のレコード決着。先月27日の毎日杯(G3・芝1800m)でも1分43秒9のレコードタイムが記録されている。
元々が速い傾向にあったのかもしれないが、それでも桜花賞のレース後、ネット上の掲示板やSNSでは一部のファンから「いくら何でも速過ぎる」「馬場造園課はやり過ぎではないのか」といった声も出ていたように、「高速」どころか「超速」馬場だったといえそうだ。
18日、中山競馬場では牡馬クラシック第1弾である皐月賞(G1)が行われる。中山競馬場も先週の時点でだいぶ時計は出ていたようだが、果たして皐月賞はどのようなタイムで決着することになるのか、気になるところである。
https://biz-journal.jp/gj/2021/04/post_219720.html
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
マジで馬がぶっ壊れるぞ
>>2
馬も蹄鉄ではなく
人間のマラソン選手が履いてるヴェイパーフライみたいな
速く走れて故障減るようなの開発すればいいんじゃね?
馬の故障骨折予後不良は勘弁だがレコード出るのは悪くない
>>14
500kgの体重で時速70kmで走る衝撃だよ?
>>2
まだ、こんなこと言ってる人がいるんだな
実際、現在の馬場だと故障率は低減してるのにな
単純に路盤が硬いんじゃなくて、グリップが効く馬場で走りやすいってこと
人間の陸上競技の高速トラックみたいなもんだ
>>31
減ってるんだ?そりゃ知らんかった
なら別にいいよな整備された競技場走る方が安心
年々堅くなってるんだと思ってたわ
>>31
今回の馬場はその故障が減った馬場とは違うからこんなクソ速いタイムになったんだろ?
>>2
走りづらいから足に負担がかかりタイムも伸びず故障も増える
速いから壊れるなんてことは起こらない
アーモンドアイやグランアレグリアがいたら当然ソダシの1馬身前でゴールしてる
>>3
これw
馬の事なんかどうでもいいんだろう
速いレースを見せる事しか考えてない
馬券さえ当たればタイムなんてどーでもイイ
最近の馬は大事に使われてるし大丈夫だろ
芝生に映えるキレイなお馬ちゃん
これで、凱旋門目指してるってどうなの
>>8
それこそ脚壊しそう
メイケイエールが悪い
「馬はええ。タイムはどないなったんじゃいっ!」
競馬板のレスをまるパクりした記事
>>11
biz-journal.jp
ここってずっと前から競馬板のログで記事作ってるよなw
今日と使えないから調整が難しいんだよ
そんなことも知らないヤツが騒いでんの?
>>12
漢字の変換できん奴が言っても
まあギャンブルなんだからレコード出たって言うても負けたらフーンだしなあ
そんなタイムに拘らなくてもいいのにな
このあと2勝クラスのままで終わる馬まで出せる時計に意味はなし。
ものすごい素人記事だな
昔ノースフライトが安田記念を勝った時のタイムが1.33.2
その12馬身ぐらい前を3歳牝馬が駆け抜けていってるわけか
まぁけど脚が心配になるのも事実だわ
むしろ凱旋門の馬場をわざと目指して適正ある馬を造る方向に行ってみては・・・
>>18
ボコボコの馬場にしたら怪我増えるだけだろ
平らにして走りやすくしてるからタイムが伸びてるだけなんじゃねーの
>>28
そういうこと
ただ凱旋門制覇からはどんどん遠くなる
>>53
今となっては凱旋門賞?プッ
てな状態だけどね。
>>58
全然プッてなってないぞ
一回勝つまでは今後も目指すでしょうよ
勝てば勝ったで目指すでしょうよ
>>83
ニワカは日本の馬場をガラパゴスと揶揄するが、凱旋門賞も日本から見ればフランス馬有利なガラパゴスだからな
世界のG1の中ではジャパンカップのほうがレースレイティング上だし、わざわざ無理して狙っていくほどでもない。
>>89
いやでも幻想まだあるから強い馬いたら連れて行ってるじゃん
向こうからは全然来ないけど
>>92
外国馬があまり来ないにも関わらず、ほぼ日本馬だけでジャパンカップは2400mの世界最上位ってはすげーよな
>>18
90年代前半の阪神がそれ
他場とかけ離れた馬場で関係者から「やってられない」という非難があって徐々に元に戻った
>>52
札幌とか函館をそうしてみたらどうかね
芝の状態でそんなに速さ変わるんだ
天気で変わるのはなんとなく分かるけど
>>20
全然違うよ
丈の長短でも変わる
>>20
人間だって雑草が生い茂ったところで走ると遅くなるだろ
高速馬場でレコード出しやすくしてファンを煽るより馬に優しい馬場にしいといけないだろ
ライスシャワーやサイレンススズカみたいにならなきゃいいが
ソースはビジネスジャーナルだろうなと思ったら
案の定URLがそうだった
こいつらは競馬板からネタを拾って記事を書いているだけだしなぁ
時には自分からスレを立ててそれを記事にする
氷の上を走るようなもんな
>>23
そこはコンクリートだろ
昔のタイムと比べることに意味がなくなったな
こんなガラパゴス馬場ではさらに外国馬は来なくなるだろう
>>24
競馬はどこもガラパゴスですよ。
ホームが強いような馬場にしてる。
それに世界のG1ランキングでは、日本のレースが上位に3レースはあるから
日本馬だけで日本のレースが世界一のレースの座を取れる位置にいる。
https://www.ifhaonline.org/resources/WTGradedRanking/LWGRank.asp?batch=4
実際高速馬場にする事で故障増えてんの?
>>25
デュラメンテとかどうなんだろ
>>25
数字としては減ってる
ここまでアホな記事書いて金貰えるのか
競馬はタイムトライアルなのか?
先頭でゴールすることが大事、タイムは二の次
タイム
同じ条件ならアーモンドのが速いに決まってるだろアホくさ
コンクリート馬場造るな
ソダシ? 外出しwww
馬券買う人たちは馬場の状況も踏まえて考えるんだろうから別に構わんだろう
高速馬場って馬の負荷を減らすために整地や芝育成の技術を磨いた結果じゃん
海外みたいに馬場がボコボコしてる方が馬にとっては危険だろ
ジャパンカップで欧州馬が故障して二度とこねえよって言ってた調教師いただろ
そんなアーモンドアイのJCレコードもハッピーグリンまでが従来のレコードだしな
>>44
オグリがハッピーグリーンに負けるなんて
馬場状態や展開やペース配分もあるのにアホか
ますますタイム理論とか怪しくなってくるな
>>46 馬場差を差し引くから問題無い
競馬のことよくわからんけど、過去の名馬の記録を簡単に更新してしまうくらい今年の3歳馬達は高レベルだってことなんじゃないのこれ
マラソンに例えると、瀬古宗兄弟中山谷口の頃より今の方が段違いで強いアフリカンがゴロゴロ居るような
>>47
当日の2勝クラスのレースですら1:32.2とかいう時計なんですが
屈腱炎の原因になる
ソダシの父クロフネはそれで引退したし
>>48
あれは松国調教だから生まれつきのものとは別と考えた方がいいよ
レコードタイムなんてものがある以上ふかふかな芝には絶対にならないんだよな
ソダねぇ~
ディープの子孫たちが勝ちやすいように超高速馬場なんだろ
結局日本国内の血統繁栄なんて馬場次第
この記事書いた奴はバカなのか?
どこのスポーツ紙のバカ記者が書いたのかは調べればすぐに分かるが
お前らはただ提供された事実だけを伝えればいいのよ
そこにお前らの主観や願望は必要ない
JRA造園課は馬が怪我しようがどうでもいいと思っているからな
第52回 1992. 4.12 阪神 T1600 晴 良 18頭 ニシノフラワー 1:37.5 牝3 55 1人 河内洋 松田正弘
ウェイブウインド 鹿毛 x サンデーサイレンス
↓
シラユキヒメ 白毛(9戦0勝) x キングカメハメハ
↓
ブチコ 白毛(16戦4勝) x クロフネ
↓
ソダシ 白毛
と母系で白毛3代か
レベルの低すぎるバカ記事
すべてはホーリックスの世界レコードから始まってるんだよ
それまで世界から日本の馬場は*にされてたから
第33回 1992. 6.14 阪神 T2200 晴 良 13頭 メジロパーマー 2:18.6 牡5 57 9人 山田泰誠 大久保正陽
第40回 1992. 3.15 阪神 T3000 稍重 6頭 メジロマックイーン 3:13.5 牡5 59 1人 武豊 池江泰郎
時計は実力となんの関係もない
条件戦でグレード戦より早い時計だしてたときもあったからな
技術の進歩でどれだけ骨折減ったとおもってんだ
安田記念で一緒に走れば単純にソダシが強いだけなのが分かるよ
京都が使えなくて阪神の負担が増えるからわざと固くしてるんじゃないの
トウショウボーイが初めて2000で2分切った昔とデータ比較したら競走中の故障率は激減してるけど
アーモンドアイがこのレースにいたら流れに乗ってソダシに二馬身差でゴールしてるだろ
タイムあるとそりゃ園芸も頑張るだろ
ウマ娘でニワカがなだれ込んでオッズがおいしくなるな
>>77
桜花賞は人気で決まったからぜんぜんおいしくなかった
阪神もトランポリン馬場に改造されたのか
ガラパゴス
忘れな草賞で1分58秒フラットだっけか、とても3歳春で出る時計じゃないな
レース全体の流れで見るとメイケイエールの
出遅れ→完全にかかってる超逃げ→最後方への逆噴射
アレでマラソンのペースメーカーみたいに全体の馬群が引っ張られてレコードタイム引き出されただけに見える
ずっと前目に付けてたソダシも最後の直線差して来たサトノレイナスと比べるとオーバーペースでバテてた感じだったしな
>>84
桜花賞だけじゃなくてあの日の条件戦からタイムは出ていたから、明らかに馬場
牝馬はパワーとかは感じないからなかなか人気出ないけど
ソダシは別だな
アメリカ競馬で西海岸で特定の競馬場で予後不良が続出したときは
ジャーナリストや問題視する関係者がちゃんと統計で故障率のデータを出して
馬場じゃなくて開催の安全対策全般を問題視し改善を求めた
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2019/3/2.html
日本は作者の気持ちばっか考えてる文系バカばっかが競馬の記者になるので
そういう仕事をせず
存在しない問題を作り上げて印象論だけでギャーギャー言う
クロフネの記録更新はまだか?
最近は脚元の故障ではなく喉なりとか心房細動とかそっちが原因による競争中止が多くないかな
最近の競争中止→予後不良も心筋梗塞とかだったし
問題です 「居候 三杯目には」?
凱旋門病はさっさと1位取るしか治療方法ないよ
今の高速馬場はカ*チンに固めてるのではなく、クッション性高めて高反発にしてんだよな
>>59
忘れな草賞の1.58.0がヤバイ
馬場を良くしてるのはわかるけどそんな事突き詰めてったらジャパンカップに外国馬ますます来なくなるし
凱旋門とかいうガイジ馬場制覇も遠ざかるやろ。
スタミナの要らないゴミクソトランポリン馬場
最初に加速すれば後は惰性だけでゴールイン
ひ弱な屑駄馬しか育たないな