2017年12月に飛行試験が行われた。 実用レベルに達したターボプロップ機の販売が開始されると、レシプロエンジンは機械的な寿命を迎える前に燃費や速度面で陳腐化し資産価値(中古市場での価格)が低下してしまった。そこでエンジンをターボプロップに換装して性能を向上させ価値の低下を防ぐ近代化が提案された…
23キロバイト (3,061 語) - 2023年10月19日 (木) 11:45
このセレラ500Lのデザインはまさに未来を感じさせますね!弾丸形状の美しい外観が目を引きますが、その驚愕の性能にも注目です。ターボプロップ機とは思えないほどの加速力とクライム率があり、これまでの常識を覆す新時代の航空機と言えるでしょう。

1 すらいむ ★ :2023/12/12(火) 21:46:20.65 ID:VGuSi687
〝弾丸〟形状の次世代ターボプロップ機「セレラ500L」驚愕の性能

 飛行機は非常に優れた交通手段ですが、欠点としては燃費の悪さがあげられます。
 この課題を解決するために開発されたのが、ターボプロップ機「セレラ500L」。

 この飛行機の最大の特徴は形状が、弾丸やたまごに似ただ円体であることです。 
 この形状には、どのような利点があるのでしょうか。
 これについて、海外YouTubeチャンネル「Interesting Engineering」が解説しています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

appbank 2023/12/11 19:18
https://www.appbank.net/2023/12/11/technology/2713889.php




2 名無しのひみつ :2023/12/12(火) 22:06:07.43 ID:AwZW/Uul
将来的にはサンダーバード二号に進化しそうだな

43 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:38:00.14 ID:pBOi67iY
>>2
子供の頃から翼が反対じゃないのかって
気になってしょうがない。

45 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 16:37:32.79 ID:NU8NYQr8
>>43
前進翼はリアルにある
2号の極小翼はあまり意味なさそうだけどマニアはリフティングボディだということにして納得してる

47 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 19:07:24.81 ID:q/MBA/I5
>>2
2号は翼の揚力だけでなく胴体の形状が揚力を発生させるとかなんとか
今回の卵型では無理だけど

3 名無しのひみつ :2023/12/12(火) 22:30:26.32 ID:vptVYrMW
蝉丸?

4 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 05:55:56.37 ID:Q8AmEAhr
ターボプロップじゃなくてディーゼルじゃん

6 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 06:51:20.76 ID:IUdsC/fH
>>4
ディーゼルは航空機に搭載するには重過ぎるという話もあったが使ったら
まあまあ速度も航続距離もあったか
面白いね

49 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 20:04:18.55 ID:hSp67hu+
>>4
マジで記事に騙されるところだった

RED A03
ターボチャージャー付きV12 4スト ディーゼルエンジン
6134 cc
連続 338kW (460 HP)
363 kg
ジェット燃料、灯油系/ディーゼル、SAF
冗長性を提供するために2つの6気筒エンジンとして動作

5 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 06:31:23.55 ID:7nK53BjM
乱気流や台風に弱そう

7 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 07:41:38.23 ID:QFDto1ZY
この記事書いた奴ターボプロップの意味わかってないだろ
タービンエンジン使うからターボっつってるのに
堂々とディーゼルピストンとかいっててアホかと

9 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 09:58:33.59 ID:IUdsC/fH
>>7
WW2の過給機付きレシプロエンジンと同じって事かな

37 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:13:58.72 ID:/2z9iHov
>>7
ネット記者の質が堕ちすぎだわな

8 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 09:45:48.24 ID:tqLN/Rs7
しっかし
V12のレシプロエンジン「レッドA03」と書いてある+

10 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 10:37:17.70 ID:yAug/44r
最大6人 そんなに需要あるんかねぇ

13 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 10:46:22.07 ID:QFDto1ZY
>>10
アメリカのお金持ちはいちいち民間飛行機乗りたくないので、こういうので米国中を飛び回る

40 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:18:13.91 ID:/2z9iHov
>>13
日本もリニアは要らないから時間のないセレブや大企業は
自前で飛行機を持てよと思うわ

11 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 10:38:23.43 ID:wCLsKmUb
横風とかに弱そう

全天候で空力的に一番なのは、渡り鳥の形状なのでは

12 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 10:46:00.03 ID:M9bRicrs
ターボプロップのターボはタービンエンジンのターボを意味するんだが
この記事ではターボチャージャー付きディーゼルエンジンだからターボ
と呼んでもいいじゃん的な厨二病的技術思考を感じさせるな

33 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 13:07:46.62 ID:Dlz+TH5D
>>12
やっとわかった
DQNじゃないかww

14 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:03:21.54 ID:BvzzI4V/
震電、現代に蘇る

15 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:04:06.78 ID:yRcsFvHT
震電パクった?

16 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:29:20.90 ID:jqF2wGZO
文系記者に技術記事を書*な

17 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:29:57.47 ID:NU8NYQr8
空技廠「ほらな」
それは置いておいても500馬力x2程度で700km/hなんか絶対無理

18 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:38:54.08 ID:QFDto1ZY
パワーが足りない?
じゃあ前の方にもプロペラつけてみないかね?

22 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:46:43.65 ID:F0sW5okr
>>18
ドルニエ教授乙

19 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:40:48.64 ID:NrNMkpYh
昔、同じコンセプトの雷電という戦闘機があったな
胴体が太すぎて視界不良、プロペラ軸が長すぎて振動
表面積が大きすぎて、かえって抵抗が大きくなったという

21 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:44:16.03 ID:NU8NYQr8
>>19
雷電の振動はエンジン自体の問題

20 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:41:10.08 ID:jM3/aDcS
文系のライターが技術系の記事を書くとこんな恥ずかしいものができあがるのか

23 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:53:39.66 ID:vHBLUB8K
1930年代に流行った、ユンカースやらイスパノ辺り。

24 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:57:57.15 ID:X3UztnyN
こんな記事だとそもそもターボチャージャーかも疑わしいw
実はスーパーチャージャーだったりせんか?

27 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 12:05:53.21 ID:NU8NYQr8
>>24
ターボチャージドV12ディーゼル2機だとさ
ロシア系のメーカーらしい

25 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 11:58:22.04 ID:11uR27v/
次世代はレシプロエンジンの復権なるか
しかも石原慎太郎に諸悪の権化とされたディーゼルが
なんか物語のようでワクワクするw

26 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 12:00:44.41 ID:vHBLUB8K
>>21
違う、強制空冷のための出力軸延長が原因、火星はまとも。
エンジンの振動が問題となったのは護。単なる振動だけでなく、
その周波数により乗員に眠りを誘発させた。

28 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 12:12:13.99 ID:NU8NYQr8
>>26
そうじゃねえよ
振動問題が表面化したのは出力不足の火星13を火星23に変更してから
同時に高効率4翅プロペラに変えたのも一因になった
改良設計は完成していたが火星 誉 ハ43など高出力エンジンに実施されることなく終戦

29 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 12:16:53.83 ID:TVeZJeWN
ディーゼルピストンエンジンって書いてあるのにターボプロップって

30 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 12:32:33.81 ID:ClEONcfV
昔「たまごひこーき」シリーズ ってプラモがあったなぁ

31 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 13:02:23.44 ID:NU8NYQr8
>>30
大き目のやつが空自に配備されてるぞ

35 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:03:08.88 ID:ClEONcfV
>>30
もしかして前後にタイヤがついてて50ccのやつ?

32 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 13:05:34.34 ID:rg/5HCxm
気球に形が似てる

34 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 13:34:05.04 ID:7v3TaAYn
 
秋水・・・

36 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:07:10.50 ID:rg/5HCxm
今、ドローンで震電みたいな、
推進用のペラが末尾についているものを作ったら
何らかの利点がありやしないか?

38 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:14:16.36 ID:ClEONcfV
また間違えた
>>31
もしかして前後にタイヤがついてて50ccのやつ?

39 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:16:14.19 ID:/2z9iHov
燃料は軽油なのか?
そういう部分を記事で書けよと

41 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:27:58.70 ID:XyuU582E
ピアジオのアヴァンティがもうこんな形じゃん、いまさら感ある。

42 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:35:39.84 ID:6cDD6oWU
飛行機胴体は後ろの絞り部分の方を滑らかにしないと、剥離乱流が起こる。
前の絞りは雑で構わない。
空気より扱いの難しい流体=水と対峙する潜水艦・魚雷の形状がずばりこれで、ティアドロップ形状は廃れた。
円柱部が多くを占めるのは、製造コストと内部レイアウトに不自由するから。
当然音速に近づけばエリアルールにも配慮しなければならない。

44 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 14:45:21.09 ID:JLD0MmKQ
日産セレラ500

46 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 16:40:21.15 ID:35FxdHG9
ディーゼルプロップですら無かった

48 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 19:50:43.77 ID:fdMV+I/m
なんか*が喜ぶ大人のオモチャの形状になってないか。

50 名無しのひみつ :2023/12/13(水) 20:29:28.45 ID:iCJC8C1n
燃料は、民間航空機のジェット燃料のJET-A1だと思う
6人乗りならお手頃なんじゃないの