「筑紫君」ヤマト王権と争い歴史から消えた大豪族…九州歴史資料館で考古遺物と文献から実像検証する特別展 古墳時代に北部九州一帯を影響下に置いた大豪族「筑紫君」一族の歴史に焦点を当てた特別展が、九州歴史資料館(福岡県小郡市)で開かれている。中央集権を図… (出典:) |
福岡県鞍手郡鞍手町長谷(旧筑前国)の飯盛山にある神社。鞍橋君(#人物参照)が祀られている。 八女古墳群は八女丘陵の範囲にあり、前方後円墳12基・装飾古墳3基を含む古墳約300基からなる。その築造は4世紀前半から7世紀前半に及ぶ。筑紫君(筑紫国造の氏族。#人物を参照。)一族の墓に相当すると推定されている 以下に筑紫… 27キロバイト (4,139 語) - 2024年5月30日 (木) 02:06 |
筑紫君にまつわる歴史は、九州地方の古代日本を考える上で非常に重要なテーマです。この特別展では、考古遺物と文献を通じて、その実像に迫る機会を提供しており、自身の歴史認識を深める貴重な場となっています。
1 ごまカンパチ ★ :2024/11/17(日) 17:50:15.61 ID:RtzBlPeK9
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f12ba2bd4676b9575d25fbf5d5b02830eb0b7f
古墳時代に北部九州一帯を影響下に置いた大豪族「筑紫君」一族の歴史に焦点を当てた特別展が、九州歴史資料館(福岡県小郡市)で開かれている。
中央集権を図るヤマト王権と激しく争った一族の長・磐井の盛衰を中心に、考古遺物と文献の両面から実像を検証している。(北村真)
律令国家が編さんした日本書紀(720年)によると、磐井は新羅など朝鮮半島の国々と独自に通じて勢力を強めたが、外交の一元化を図るヤマト王権と衝突。
527年に始まり、1年半にも及んだ「磐井の乱」で敗死したとされる。
会場で特に注目されるのは、国内で初めて確認された、よろいを着けた「馬形埴輪」だ。
磐井の墓とされる岩戸山古墳(同県八女市)の出土品の精査で昨年分かった。
実際の馬用のよろい(馬甲)は、かつての新羅地域の遺跡で多く出土しており、同館の小嶋篤学芸員(考古学)は、
「文献では磐井と新羅のつながりは知られていたが、物証は見つかっていなかった。この埴輪が考古学的に検証できる資料になりうるのではないか」と指摘する。
古墳に並べられた埴輪は、被葬者の軍備を反映していたとも考えられる。
小嶋学芸員は「磐井は輸入した馬甲を使った重装騎兵の部隊を備えていたのかもしれない」とみる。
このほか、有明海沿岸地域で特有の、人や馬をかたどった石製表飾も展示。
筑紫君や肥後の「火君」といった有力者たちの間で意匠や技術が伝達されたことを示し、文化を共有した首長連合の姿を浮かび上がらせている。
磐井を反逆者ではなく、地域首長連合の盟主として捉える研究も進んでいる。
成城大の篠川賢名誉教授(日本古代史)は「王権に従属しながらも支配地域を持った独立性の高い存在だった」と強調する。
乱が起きた要因として、ヤマト王権側が各地の首長を「国造」に任命し、兵士の提供などを義務づける中央集権的な支配制度を導入しようとしたことを挙げる。
書紀によると、王権側は反乱の鎮圧後、境界を定めた。
これは、王権側が乱の前から、磐井の勢力範囲を限定しようとしていたことをうかがわせる記述だと篠川名誉教授はみている。
特別展は、歴史から消えた後の筑紫君一族の「その後」の動向についても焦点を当てている。
書紀は磐井の敗死後、子の葛子が博多湾沿岸にあった支配地「糟屋屯倉」を献上し、死罪を免れたことを伝える。
篠川名誉教授は「筑紫君は外交権を失ったものの、一族は滅亡しなかったことを示している。
葛子は筑紫国造に任じられ、一定の勢力を保ったまま、ヤマト王権の一端を担ったのではないか」と分析する。
実際に岩戸山古墳では6世紀前半~7世紀前半頃の土器が出土しており、会場でも確認できる。
八女地域で作られ、筑後平野を流れる筑後川や熊本県北部の菊池川の流域に流通したもので、磐井の死後も地域独自の文化が維持されたことがうかがえる。
岩戸山古墳は一族の墓として約100年間使われ続けた。
同古墳を含む八女古墳群や、菊池川流域の古墳では、6世紀後半以降の石製表飾も確認されている。
歴史書から名が消えても、地域独自の文化や風習は根付き、受け継がれたようだ。
そのことを考古遺物から解き明かした意欲的な特別展と言えるだろう。12月8日まで。
古墳時代に北部九州一帯を影響下に置いた大豪族「筑紫君」一族の歴史に焦点を当てた特別展が、九州歴史資料館(福岡県小郡市)で開かれている。
中央集権を図るヤマト王権と激しく争った一族の長・磐井の盛衰を中心に、考古遺物と文献の両面から実像を検証している。(北村真)
律令国家が編さんした日本書紀(720年)によると、磐井は新羅など朝鮮半島の国々と独自に通じて勢力を強めたが、外交の一元化を図るヤマト王権と衝突。
527年に始まり、1年半にも及んだ「磐井の乱」で敗死したとされる。
会場で特に注目されるのは、国内で初めて確認された、よろいを着けた「馬形埴輪」だ。
磐井の墓とされる岩戸山古墳(同県八女市)の出土品の精査で昨年分かった。
実際の馬用のよろい(馬甲)は、かつての新羅地域の遺跡で多く出土しており、同館の小嶋篤学芸員(考古学)は、
「文献では磐井と新羅のつながりは知られていたが、物証は見つかっていなかった。この埴輪が考古学的に検証できる資料になりうるのではないか」と指摘する。
古墳に並べられた埴輪は、被葬者の軍備を反映していたとも考えられる。
小嶋学芸員は「磐井は輸入した馬甲を使った重装騎兵の部隊を備えていたのかもしれない」とみる。
このほか、有明海沿岸地域で特有の、人や馬をかたどった石製表飾も展示。
筑紫君や肥後の「火君」といった有力者たちの間で意匠や技術が伝達されたことを示し、文化を共有した首長連合の姿を浮かび上がらせている。
磐井を反逆者ではなく、地域首長連合の盟主として捉える研究も進んでいる。
成城大の篠川賢名誉教授(日本古代史)は「王権に従属しながらも支配地域を持った独立性の高い存在だった」と強調する。
乱が起きた要因として、ヤマト王権側が各地の首長を「国造」に任命し、兵士の提供などを義務づける中央集権的な支配制度を導入しようとしたことを挙げる。
書紀によると、王権側は反乱の鎮圧後、境界を定めた。
これは、王権側が乱の前から、磐井の勢力範囲を限定しようとしていたことをうかがわせる記述だと篠川名誉教授はみている。
特別展は、歴史から消えた後の筑紫君一族の「その後」の動向についても焦点を当てている。
書紀は磐井の敗死後、子の葛子が博多湾沿岸にあった支配地「糟屋屯倉」を献上し、死罪を免れたことを伝える。
篠川名誉教授は「筑紫君は外交権を失ったものの、一族は滅亡しなかったことを示している。
葛子は筑紫国造に任じられ、一定の勢力を保ったまま、ヤマト王権の一端を担ったのではないか」と分析する。
実際に岩戸山古墳では6世紀前半~7世紀前半頃の土器が出土しており、会場でも確認できる。
八女地域で作られ、筑後平野を流れる筑後川や熊本県北部の菊池川の流域に流通したもので、磐井の死後も地域独自の文化が維持されたことがうかがえる。
岩戸山古墳は一族の墓として約100年間使われ続けた。
同古墳を含む八女古墳群や、菊池川流域の古墳では、6世紀後半以降の石製表飾も確認されている。
歴史書から名が消えても、地域独自の文化や風習は根付き、受け継がれたようだ。
そのことを考古遺物から解き明かした意欲的な特別展と言えるだろう。12月8日まで。
24 通りすがりの一言主 :2024/11/17(日) 18:15:58.83 ID:6hJq2Yqw0
>>1
そういや漫画になってたのを読んだわ。奥さんは向こうの人だっけ?
そういや漫画になってたのを読んだわ。奥さんは向こうの人だっけ?
34 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:26:51.29 ID:Mn3nIsOe0
>>1
日本書紀って西暦720年に書かれたものなのか
日本って言うほど歴史長いわけじゃないんだな
日本書紀って西暦720年に書かれたものなのか
日本って言うほど歴史長いわけじゃないんだな
42 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:41:35.92 ID:X4BVggjU0
>>34
九州から東海あたりまでの緩い統一国家ができたのが五世紀くらいかな
九州から東海あたりまでの緩い統一国家ができたのが五世紀くらいかな
38 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:29:50.46 ID:oeIhBvrg0
>>1
行きたい
行きたい
40 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:35:20.09 ID:0vDfW0rw0
>>1
つまり尾奈良国であったのが真相であろう
偽書「尾奈良奇人伝」の一説『米も買えない国にした自○民なんかぶっつぶせオラァ』の一文は予言的すぎる、ととられ神話の一部としか評価できないが
現代にそのまま当てはまるのは超事実なのでホントにぶっつぶしてもいいんだど🤗
(歴史研究としての発言となります)
つまり尾奈良国であったのが真相であろう
偽書「尾奈良奇人伝」の一説『米も買えない国にした自○民なんかぶっつぶせオラァ』の一文は予言的すぎる、ととられ神話の一部としか評価できないが
現代にそのまま当てはまるのは超事実なのでホントにぶっつぶしてもいいんだど🤗
(歴史研究としての発言となります)
45 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 19:14:08.32 ID:Akpr2CzF0
>>1
*キャップ ごまカンパチ★
X発のフェイクニュースでアルコール下げ
命がけで飼い主を守った犬は瀕*重体…酔ったナンパ男4人、被害女性の犬を暴行し逃走「酷い、鬼です!」「絶対に許せない」 ★2 [ごまカンパチ★]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713480114/
VoiceforAnimals_japan(@eugene_vegan)
x.com/eugene_vegan/status/1780936704804978844
pbs.twimg.com/media/GLcoffSbgAAYua_?format=jpg&name=large
*キャップ ごまカンパチ★
X発のフェイクニュースでアルコール下げ
命がけで飼い主を守った犬は瀕*重体…酔ったナンパ男4人、被害女性の犬を暴行し逃走「酷い、鬼です!」「絶対に許せない」 ★2 [ごまカンパチ★]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713480114/
VoiceforAnimals_japan(@eugene_vegan)
x.com/eugene_vegan/status/1780936704804978844
pbs.twimg.com/media/GLcoffSbgAAYua_?format=jpg&name=large
2 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 17:52:13.45 ID:mRDF1r5f0
ヤマトの諸君
3 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 17:52:40.47 ID:B4ORtCA80
どうしても筑紫哲也を連想してしまう
6 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 17:54:22.91 ID:YtWVxlYv0
>>3
老害
老害
4 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 17:53:57.47 ID:d7+Gn/8L0
なんかゆるキャラっぽい名前やな
5 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 17:54:09.87 ID:5jXK1A8r0
筑紫哲也?
7 (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.673][UR武+38][UR防+28][木] :2024/11/17(日) 17:55:31.74 ID:aye4spj20
古墳時代にそもそも日本で漢字が普及してたとは思えないんだけど
何で「筑紫君」なんていうふうになってんの?
(´・ω・`)
何で「筑紫君」なんていうふうになってんの?
(´・ω・`)
8 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 17:56:34.16 ID:tFEn7cmJ0
>>7
中国の文献から拝借してる
中国の文献から拝借してる
12 (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.673][UR武+38][UR防+28][木] :2024/11/17(日) 17:59:47.48 ID:aye4spj20
>>8
やっぱりそういうことだよね
そうなると漢字は当て字になるんで、本来の読み方とか発音が違うとかあると思うんです
やっぱりそういうことだよね
そうなると漢字は当て字になるんで、本来の読み方とか発音が違うとかあると思うんです
11 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 17:59:01.34 ID:mn8RirNl0
>>7
普通に船山の鉄剣、稲荷山の鉄剣があるやろ。
普通に船山の鉄剣、稲荷山の鉄剣があるやろ。
13 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:00:06.99 ID:V0tpU5vs0
>>7
奈良時代の歴史書に載ってるから
奈良時代の歴史書に載ってるから
15 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:02:16.27 ID:2NQm5jYq0
>>7
そもそも邪馬台国の存在にしても根拠は中国の魏志倭人伝やで
そもそも邪馬台国の存在にしても根拠は中国の魏志倭人伝やで
17 (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.673][UR武+38][UR防+28][木] :2024/11/17(日) 18:05:16.72 ID:aye4spj20
>>15
それは理解してるんだよね
だからそっちかどうかアレだけども、ヤマト王権とカタカナ表記されてるんならば、筑紫もカタカナ表記が妥当なのでは?と思った
それは理解してるんだよね
だからそっちかどうかアレだけども、ヤマト王権とカタカナ表記されてるんならば、筑紫もカタカナ表記が妥当なのでは?と思った
21 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:13:52.23 ID:fCkk/3290
>>17
日本書紀に磐井とか筑紫とか出てくるけど大和王権とは出て来ないからじゃね
日本書紀に磐井とか筑紫とか出てくるけど大和王権とは出て来ないからじゃね
9 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 17:58:08.96 ID:NDDqrM4i0
大和と今の日本人ってほぼ同じなのかな
10 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 17:58:46.16 ID:V0tpU5vs0
この人も「大王(おおきみ)」と呼ばれていた可能性があるんだっけ
14 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:01:22.67 ID:fCkk/3290
調子に乗って歯向かったら遠隔地にもかかわらずあっという間に鎮圧されたんだっけ
16 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:05:05.90 ID:rFPSvWm40
>よろいを着けた「馬形埴輪」だ
はに丸みたいなハニワよりも
サボテンみたいなハニワのほうがハニワってかんじがする
はに丸みたいなハニワよりも
サボテンみたいなハニワのほうがハニワってかんじがする
18 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:06:22.38 ID:QPqBcAkd0
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原
19 警備員[Lv.9][新芽] :2024/11/17(日) 18:10:57.03 ID:1iJs36470
*だと病気の人だっけ
20 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:12:26.46 ID:0MMZAAaN0
豪族に君付けってのもどうかと思うよ
22 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:14:50.35 ID:GJh75z8u0
>>20
天皇が大君
他の豪族が君
天皇が大君
他の豪族が君
23 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:15:11.48 ID:sihrKnQn0
この乱はなんかしらんけど当時の政権にはとんでもない大事件だったらしい
25 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:18:15.74 ID:OJhsn5t40
「えー こんばんは 筑紫哲也です。(´・ω・`)」
26 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:18:38.29 ID:3oWWDMTJ0
ちくし君って中学の同級生でいたわ
27 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:21:04.14 ID:ip9ad3iX0
筑紫~野球しようぜ
28 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:21:24.34 ID:YMhDWRzK0
九州全域出雲中国四国近畿まで古代は結構広域豪族いそうだけどな
それが東に拡がった感じ
それが東に拡がった感じ
29 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:21:39.09 ID:iS1eaHOz0
卑弥呼スムニダ
卑弥呼スムニダ
30 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:21:42.38 ID:OcmWG08n0
日本は邪馬台国の時代からおかしくなったよね
31 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:21:43.95 ID:fCkk/3290
チクショーの語源である
32 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:24:43.76 ID:pqJoGQ3h0
ヤクトの諸君
33 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:26:17.19 ID:0vDfW0rw0
そんなことよりパスタよりお米!
それではご唱和願いライス!
おっこめ🙅♀おっこめ🙅♀
物価高で飯が食えなきゃ卑弥呼論争なんかしてる余裕はねぇんだよぉ〜🤗
参考動画
://youtu.be/RU4bouDoMeo?si=1fXx06Itj4QYeyiT
それではご唱和願いライス!
おっこめ🙅♀おっこめ🙅♀
物価高で飯が食えなきゃ卑弥呼論争なんかしてる余裕はねぇんだよぉ〜🤗
参考動画
://youtu.be/RU4bouDoMeo?si=1fXx06Itj4QYeyiT
35 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:28:10.27 ID:BHPmX1NG0
きえろ
36 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:28:13.13 ID:6MMz20Di0
〇〇君って休講掲示かよw
37 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:29:08.14 ID:wIjfoQbl0
伽耶諸国奪還作戦を磐井が妨害するから
全力で潰すしかないんだな
全力で潰すしかないんだな
39 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:32:40.71 ID:rmQO/11L0
ヤマト王権は白人を征伐しないのか
41 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:39:36.65 ID:X4BVggjU0
邪馬台国は筑紫君に代表される勢力の台頭によって最終的には
土蜘蛛になったんだろうな
土蜘蛛になったんだろうな
43 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 18:57:29.38 ID:h1FwoHWB0
こんばんは
44 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 19:11:35.87 ID:2AAq9DuQ0
バカウヨ「筑紫哲也はチョン」
筑紫は日出藩藩士の名族。「荒城の月」で有名な瀧廉太郎も一族。
筑紫哲也がジャーナリストとして初めて統一教会のヤミ献金問題を徹底追及したため、その筋から蛇蝎のごとく嫌われる
つまりバカウヨこそリアルチョン
筑紫は日出藩藩士の名族。「荒城の月」で有名な瀧廉太郎も一族。
筑紫哲也がジャーナリストとして初めて統一教会のヤミ献金問題を徹底追及したため、その筋から蛇蝎のごとく嫌われる
つまりバカウヨこそリアルチョン
46 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 19:14:40.19 ID:yxfrBG3m0
新唐書
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%94%90%E6%9B%B8
日本の王の姓は阿毎氏であること、筑紫城にいた神武が大和を統治し天皇となったことなどが記載されている
筑紫君と筑紫城の関係が気になる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%94%90%E6%9B%B8
日本の王の姓は阿毎氏であること、筑紫城にいた神武が大和を統治し天皇となったことなどが記載されている
筑紫君と筑紫城の関係が気になる
47 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 19:20:09.94 ID:RP4PvoZ00
日本書紀なんて、過去の地方豪族の歴史を寄せ集めて勝手に天皇の先祖に仕立て上げただけだよ
こんなんをベースに学問もどきをやってるから日本の考古学は土人のままなんだよ
こんなんをベースに学問もどきをやってるから日本の考古学は土人のままなんだよ
48 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 19:20:37.64 ID:FZh9c6rz0
ヤマト王権は殺戮しまくって天下取ったんだろなぁw
49 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 19:21:58.17 ID:0vDfW0rw0
筑紫くん「まるで温泉街のようですねぇニチャア」
この失言が筑紫氏NEWS23時代滅亡の引き金となったのである。
この失言が筑紫氏NEWS23時代滅亡の引き金となったのである。
50 名無しどんぶらこ :2024/11/17(日) 19:26:03.72 ID:afs9F6aW0
最早九州一色(笑)