奈良で巨大な古墳跡を発見 全長200メートル、前方後円墳
 奈良市の佐紀古墳群で、奈良時代の都だった平城京造営の際に破壊されたとみられる全長約200メートルの巨大前方後円墳の痕跡が見つかり、1日、奈良市が発…
(出典:)


奈良の平城宮跡で発見された巨大古墳は、古代日本の歴史にとって重要な発見です。特にヤマト王権の中心を担った人物が関与していた可能性があるという指摘には興味が尽きません。古墳の規模だけでなく、その位置や構造からも当時の権力や文化が伺えます。今後の発掘調査に期待が寄せられます。

1 樽悶 ★ :2025/03/05(水) 23:47:45.77 ID:xRsKx9qs9
 奈良市の佐紀古墳群で、奈良時代の都だった平城京造営の際に破壊されたとみられる全長約200メートルの巨大前方後円墳の痕跡が見つかり、1日、奈良市が発表した。佐紀池ノ尻古墳と名付けた。市によると、平城京内では約30カ所で古墳が壊されているという。

 市によると、200メートル以上の古墳は全国で約40基あるが担当の村瀬陸学芸員は「完全に消滅した全長200メートルもの古墳が見つかるのは全国初。古墳の規模から王権中枢を担った人物だろう」と話した。

 佐紀古墳群は4~5世紀にかけて奈良市北部に築かれており、成務天皇陵や神功皇后陵がある。巨大古墳の集中地域が奈良から大阪へ移る過渡期の大王クラスらの墓とみられている。

 陵墓参考地・コナベ古墳(前方後円墳)のすぐ南側で発見。平城京の区域内に当たるため造営時に破壊されたらしい。(以下ソース)

3/1(土) 17:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/483cdb433f66dd29e6098a5bbb2d7577d50ed6f9

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


 奈良市教育委員会は1日、4~5世紀の大型前方後円墳などが集まる同市北部の佐紀古墳群で、平城京の造営に伴い埋められたとみられる4世紀末ごろの大型前方後円墳「(仮称)佐紀池ノ尻(いけのじり)古墳」(同市法華寺町)を新たに確認したと発表した。全長約200メートルと同古墳群でも有数の大きさで、ヤマト王権の中枢にいた権力者の墳墓とみられる。発掘成果は3日から同市大安寺西2の埋蔵文化財調査センターで始まる速報展で展示される。

 2023年8月に実施した宅地造成に伴う発掘調査で、奈良時代の地層の下から、古墳時代前期の4世紀後半~末ごろにしか作られていなかった「鰭付盾形埴輪(ひれつきたてがたはにわ)」が出土。土には古墳の周りの堀に特有の腐植土が含まれ、古墳の葺石とみられる石も見つかった。

 現場周辺は現在は住宅密集地となっているが、周囲では過去の発掘で堀の南北端とみられる遺構なども見つかっている。さらに上空からのレーザー測量で全体の形や円丘部分の膨らみも確認できたことから、同センターは幅約30メートル、深さ2メートル以上の堀に囲まれた墳丘長約200メートルの前方後円墳と結論づけた。平城京造営により破壊された古墳は約30基が知られており、その中でも過去最大という。

 約70基からなる同古墳群は4世紀後半の佐紀陵山(みささぎやま)古墳(同市山陵町)を振り出しに、主要道の変遷などに伴って、市北西部の西群から平城宮近くの東群に築造場所が移ってきたと考えられてきた。しかし、東群に属する今回の佐紀池ノ尻古墳の築造時期はこれまで東群で最古だったコナベ古墳(同市法華寺町)より数十年古いとみられ、東西で同時期に古墳を作っていた時期があったことが明らかになった。同センターの村瀬陸学芸員は「古墳群はいずれも南北方向の向きが同じ。(朝鮮半島のある)北方を意識し、主要道の東西に作ったのでは」と話す。

(省略)

 岸本直文・大阪公立大教授(考古学)の話 先行した西群と同時期に、距離の離れた東側にもほぼ同じ規模の前方後円墳を築造できる有力者が王権内にいたということ。今回の古墳のすぐ北側にコナベ古墳が造られたことを考えると、その後東群を築造していった勢力の出発点になる人物かもしれない。

3/1(土) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c9f01e3ba7abc7ed79f68d6fcb8e2f021044515

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)




20 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:05:56.81 ID:Pnj+FEsm0
>>1
これ、1枚目の写真の2つある古墳の上の池って
これ絶対古墳だったよね

24 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:09:42.07 ID:w/9Xms6+0
>>20
古墳だけ壊して池はそのままにするの?
古代人はそんな無駄な作業やらないよ

26 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:13:48.22 ID:KEl8NMM/0
>>20
古墳の周りの堀は近代になって造られたもので元々は存在しない

48 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 02:15:13.22 ID:yOGgoyI40
>>1
また俺たちクソ*が韓半島の兄貴から文明のおこぼれを*していたのが分かって感動した
まさに古代のロマンだねw

2 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:49:34.64 ID:uAZ5d8vE0
//youtu.be/wy4IeVyMPKg

3 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:52:31.82 ID:UqsAG7cx0
卑弥呼か?

4 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:53:14.14 ID:7VglEjim0
統一新羅時代
s://livedoor.blogimg.jp/moneslife/imgs/8/f/8fc26801.jpg
高麗大国時代
s://livedoor.blogimg.jp/moneslife/imgs/6/6/66d481cc.jpg

5 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:53:52.57 ID:YdJzaEm30
つまりかつてそこに古墳を作った勢力と新たに平城京を作った勢力は別の民族ということになる

41 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 01:54:01.41 ID:c18Od3/50
>>5
それな
途中で大王の系統が変わってるのがこれで明らか

6 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:54:10.72 ID:VTYtDAnm0
ここメガソーラー施設にするには絶好の場所だね

7 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:55:09.49 ID:3JZshq8t0
な、なんだってー!
奈良の起源は韓国

8 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:55:11.09 ID:fyuR8dcb0
昔は工事で良く壊してきたらしいからね

9 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:55:23.94 ID:qehkSqQy0
(朝鮮半島のある)北方を意識し、主要道の東西に作ったのでは」と話す。

これはひどい

11 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:58:29.65 ID:fyuR8dcb0
>>9
何で? 
当時だとそうなるぞ

13 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:59:32.84 ID:vA7rllxw0
>>11
当時だろうが北方には朝鮮半島なんてない

30 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:37:06.39 ID:ifb7JIlN0
>>9
通り行く半島人に見せつけて権威出す為だぞ

10 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:57:47.58 ID:ND1WyeLj0
それが分かったところで何の役に立つんだよ
くだらない事に時間と金使ってんなあ

12 名無しどんぶらこ :2025/03/05(水) 23:58:55.83 ID:fyuR8dcb0
>>10
日本の古代の本当の事が解るやろ

14 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:02:49.75 ID:Pnj+FEsm0
チョンは関係ない

15 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:03:51.43 ID:fkTAXwbm0
5~7世紀、いわゆる三国時代の韓国群山堂北里人と現代韓国人は最も高い遺伝的類似性を示している。

(出典 i.imgur.com)


現代朝鮮人の遺伝的起源は朝鮮半島において少なくとも1500年前(三国時代)にさかのぼる、と示されます。
予測されたように、堂北里遺跡集団は蔚山広域市の現代朝鮮人(88個体)と最高の遺伝的類似性を示します。

朝鮮半島では、甕棺での先史時代と歴史時代の埋葬は全地域で頻繁に見つかりますが、最も集中しているのは、4~6世紀の羅州(Naju)市や霊岩(Yeongam)郡地域など朝鮮半島南西部です。

堂北里遺跡は大韓民国の全羅北道(Jeollabuk-do)群山市に位置します。
ユーラシア現代人2077個体の主成分分析(PCA)が実行され、堂北里遺跡の甕棺の古代人が主成分(PC)に投影されました。ゲノムが解析された堂北里遺跡の6個体は全員相互および現代朝鮮人の近くに位置し、この6個体間でのかなりの遺伝的均一性、および現代朝鮮人との全体的に密接な関係が示唆されます。
現代朝鮮人を含むアジア東部現代人のPCAでは、堂北里遺跡の6個体は現代朝鮮人とも重なります。

2号はmtHg-D4b2b1でYHg-Q1a1a(M120)、4号はmtHg-D4c1b1(推定)、1号はmtHg-D4c1b1でYHg-Q1(L472)、9号はmtHg-D4c1b1です。
残りの2個体のうち、男性1個体(6号)はmtHg-D4c1b1でYHg-O1b2a1a2a1a(CTS7620)です。

16 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:03:59.98 ID:fkTAXwbm0
『日本書紀』神功~仁徳紀には,上毛野氏祖による朝鮮半島での度重なる軍事・外交活動(荒田別・鹿我別の新羅征討[神功49年],荒田別・巫別による百済からの王仁の招聘[応神15年],
竹葉瀬・田道による新羅征討と四邑民の連れ帰り[仁徳53年])が記されているが,この文献上の記述と,実際に上毛野地域で確認される考古学的事実(渡来文物の多出)との間には,整合する部分が認められる。
したがって,『日本書紀』の記事には5世紀の地域史の実態が埋め込まれていると考えられる[若狭 2015]。

(出典 i.imgur.com)

17 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:04:27.90 ID:fkTAXwbm0
4世紀からはヤマト王権によって伊那盆地が馬の生産管理拠点に定められたことが想定される。
また、そのような馬の導入によって内陸交通網の整備が進み地域間交流が発展したことが、各古墳の多様な様相の背景として想定される。
このように本古墳群は飯田地域がヤマト王権の東国経営拠点かつ東西交通の結節点として機能したことを表象する遺跡であり、
内陸交通網の整備による王権の国づくりの一面を表すとして重要視される遺跡になる。

北信では、北は木島平村、南は千曲市までの領域に約900程の積石塚古墳が見られ、大量の高句麗系渡来人が善光寺平に至ったと考えられている。
八丁鎧塚古墳の後には、大室古墳群や安坂古墳群などが形成された。
南信の伊那谷では特に宮垣外遺跡・新井原12号墳4号土壌・茶柄山古墳群・ 物見塚古墳などには、
馬や馬具の埋葬の仕方や埋葬品の形式から、朝鮮半島南部のあたりから渡来人が至ったとされている。
伊那市の手良地区には「大百済毛・小百済毛」という地域があり、この地名の由来はその名の通り百済からの渡来人によって開発されたからである。

18 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:04:51.22 ID:fkTAXwbm0
甲斐国と同じく積石塚が分布し、渡来人が立評に関わっているとされる信濃国北部の高井郡でも同様の傾向が見られる。
高井郡でも古代には馬産が行われており、甲斐の巨摩郡でも積石塚の分布域と重なる盆地北縁の甲府市塩部の塩部遺跡や、盆地南部・曽根丘陵の甲府市下向山の東山北遺跡の方形周溝墓、甲斐市志田のお舟石古墳などで4世紀後半から5世紀初頭の馬歯や馬具が出土している。

甲府盆地へは朝鮮半島から高句麗遺民が遷置されたと考えられており、渡来人の墓制である積石塚が分布する。
それ以前にも巨麻郡地域や甲斐国内へ定住していた渡来人集団の存在を示す形跡が残されている。
甲府盆地の北縁では甲府市横根町・桜井町に分布する横根・桜井塚古墳群や、笛吹市春日居町の春日居古墳群など、甲府市羽黒町・湯村から横根町、笛吹市春日居町・石和町の山裾地域にかけて積石塚が分布している。
中でも笛吹市石和町の大蔵経寺山古墳群の5世紀にまで遡る積石塚であると考えられている。

19 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:05:19.19 ID:fkTAXwbm0
信濃・上野古代朝鮮文化の関川水系遡上
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kfa/6/20/6_1/_article/-char/ja/

上信は高句麗の渡来文化の影響が強いところである。4世紀後半から6世紀前半にかけて積石塚古墳や合掌形石室が突如造られ、また5世紀中頃には須恵器の使用・カマドの構築・馬具の使用などが始まる。

大室古墳群からは墳丘の裾周辺から土師器、須恵器のほか、土馬が発掘された(168号墳は古墳の周りに浅い溝が巡っていて、全体として方墳の様に見える古墳である)。
騎乗馬の使用も高句麗人の文化である。後の時代になれば、東山道を通じて大和と結ぶ交通の要地にもなっていき、朝廷によって新たな高句麗人も配置され各地に「牧」が作られた。

日本にも小柄な在来馬はいたが、高句麗との戦いで初めて騎乗馬を目にしたヤマト王権は、上野国に新たに繁殖や飼育の技術を持つ高句麗人を招聘した。
既に渡来人の人々が多く暮らす地域であったところに、新しく来た帰化人を配置したと思われる。

(出典 i.imgur.com)

21 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:06:14.10 ID:jNCnLN5B0
半島の貴人だろう

22 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:07:59.26 ID:HKpMjq0P0
> (朝鮮半島のある)北方を意識し、主要道の東西に作ったのでは

これを書きたかっただけのように見えるぜ売日新聞さんよ

23 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:08:01.81 ID:jNCnLN5B0
半島の優等な種族が劣等な日本人を駆逐したのだろう

25 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:13:10.15 ID:EP3bfjg+0
奈良市は二階建てメゾネットタイプの改良住宅を後世に伝えろよ🤣特にピンクのやつ😁

27 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:18:18.25 ID:pREzHOvl0
チョンとモンゴル人が交配したからチョンゴル人

46 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 02:12:48.37 ID:c7SQkyml0
>>27 
朝鮮民族に*種付けされてこの世に作り出された民族であるチョッパリは、意味不明な存在しない人種の妄想を喚いてんなよ

28 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:28:19.94 ID:o6Kmb8tk0
佐保彦の墓かもしれんな

29 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:35:12.28 ID:bOTgCjzW0
わざわざそんな巨大なものブチ壊してまでソコに作りたかったのか

31 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 00:40:28.29 ID:dlaZqDVO0
古墳造り過ぎ
調査終わったら平地にしろよ

32 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 01:24:25.53 ID:5NGURDG60
平城京建設の為に破壊した前方後円墳と書けよ
天智、天武、持統天皇は古墳時代の大王とは別の民族

33 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 01:41:37.19 ID:rkJN9yKT0
半島?

34 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 01:43:33.49 ID:vg8M7sqS0
昔の人でさえ平気で大王クラスの墓壊してたんだから
きちんと遺跡の調査しろよ
なんかやべーのかよ?

35 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 01:44:57.45 ID:3ebfjyXF0
で邪馬台国はどこなのさ
卑弥呼は熊襲の女酋じゃなかったん?

36 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 01:47:02.79 ID:yzKFPOsP0
皇統の主流と傍流が入れ替わってそうなったってことかな

37 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 01:47:37.40 ID:nt2HvwB70
「出来がイマイチだな。やり直し。」とかじゃねーの

38 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 01:47:54.34 ID:f38vsDMV0
よくわかんねーけどいわゆる空白の世紀ってのが古墳時代なのか?

39 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 01:52:18.79 ID:GHIRouak0
他人の墓をそんな簡単に破壊するかね
当時は祟りとか信じてただろ

42 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 02:05:09.10 ID:lYhZ7f7K0
>>39
信仰の対象を潰すのは支配の常套手段

40 !dnfuri :2025/03/06(木) 01:53:47.23 ID:4oYzitoQ0
奈良って山に囲まれた天然の要塞なんだな

43 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 02:10:31.61 ID:cPb0sJEK0
関西人の中でも奈良を含む畿内人はほぼ朝鮮人と言って間違いない

44 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 02:12:04.78 ID:iLxunDS60
祟りとか言い出すのは藤原時代からかな

45 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 02:12:38.56 ID:vg8M7sqS0
土地腐るほど余って好きにつかえんのに
特定の場所をわざわざ手作業で平地にならすって相当なことだぞ

47 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 02:13:49.89 ID:iLxunDS60
東国から半島に遠征に行って移民を連れ帰ったり思ったよりすごい移動しまくってるんだよなこの時代

50 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 02:16:40.35 ID:vg8M7sqS0
>>47
脳みそは現代人と変わってない

49 名無しどんぶらこ :2025/03/06(木) 02:15:48.24 ID:vg8M7sqS0
平城京710年
日本書紀720年

あれれ、日本書紀に書かなかったのかな、なんでかな