石原良純が名古屋のひつまぶしに驚きと感動を語り、伝統や味の違いについても触れる。
石原良純、名古屋名物“ひつまぶし”初めて食べたときは「すっごいビックリした」 - ライブドアニュース 石原良純、名古屋名物“ひつまぶし”初めて食べたときは「すっごいビックリした」 ライブドアニュース (出典:ライブドアニュース) |
石原良純さんが名古屋名物のひつまぶしを初めて食べたときの驚きの感想は、私たちにもその美味しさが伝わってきます。ひつまぶしの独特な食べ方や、タレの香ばしい風味は、初体験者にとって印象的ですよね。私も名古屋を訪れた際にはぜひとも味わいたいと思いました。
1 湛然 ★ :2025/06/01(日) 08:38:18.46 ID:8v/LaXBL9
2025年5月31日 18時46分 ナリナリドットコム
石原良純、名古屋名物“ひつまぶし”初めて食べたときは「すっごいビックリした」
https://news.livedoor.com/article/detail/28866619/

(出典 image.news.livedoor.com)
俳優・タレントの石原良純(63歳)が、5月30日に放送されたバラエティ番組「ザワつく! 金曜日」(テレビ朝日系)に出演。名古屋名物の“ひつまぶし”について、初めて食べたときに「すっごいビックリした」と語った。
番組は今回、“進化系ひつまぶし”を特集。「最初にひつまぶしを食べたのは?」と聞かれた石原は「名古屋に番組で行くようになって、そのときに、こんなうなぎの食べ方があるんだ…ってすごいビックリして」と語る。
そして「名古屋あたりだと関西風で蒸さないのかな? 蒸さないんだけど、蒸さないうなぎって僕たち関東人は苦手だったんですよ。それがこうやって食べると逆に香ばしい(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
石原良純、名古屋名物“ひつまぶし”初めて食べたときは「すっごいビックリした」
https://news.livedoor.com/article/detail/28866619/

(出典 image.news.livedoor.com)
俳優・タレントの石原良純(63歳)が、5月30日に放送されたバラエティ番組「ザワつく! 金曜日」(テレビ朝日系)に出演。名古屋名物の“ひつまぶし”について、初めて食べたときに「すっごいビックリした」と語った。
番組は今回、“進化系ひつまぶし”を特集。「最初にひつまぶしを食べたのは?」と聞かれた石原は「名古屋に番組で行くようになって、そのときに、こんなうなぎの食べ方があるんだ…ってすごいビックリして」と語る。
そして「名古屋あたりだと関西風で蒸さないのかな? 蒸さないんだけど、蒸さないうなぎって僕たち関東人は苦手だったんですよ。それがこうやって食べると逆に香ばしい(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
2 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 08:39:55.34 ID:CaVH49mZ0
眉毛
3 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 08:43:38.00 ID:jCIgGkZC0
九州で焼き食ったとき同じ事思ったわ
関東育ちだと衝撃受ける
関東育ちだと衝撃受ける
4 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 08:46:26.13 ID:+ljVnxX/0
美味いとは言ってない。。
46 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:19:14.52 ID:tnRo8l1t0
>>4
これ笑
これ笑
5 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 08:49:23.04 ID:3aoh+aWG0
そもそも醤油ダレで焼いた今の蒲焼きは上方つまり大阪のもの。背開きだろうが腹開きだろうがあのスタイルは関西。江戸はぶつ切りを塩焼きしたもの。関東に醤油が普及するのは明治だから少なくとも江戸時代に江戸であの食べ方はあり得ない。
20 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:21:09.79 ID:rGCBmOxE0
>>5
へえ
じゃ江戸時代は蕎麦は塩水で食ってたんか
へえ
じゃ江戸時代は蕎麦は塩水で食ってたんか
24 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:26:50.25 ID:nmOF3g1v0
>>5
そうなの?
じゃあ鮨も鰻も深川鍋も全部塩だったの?
そうなの?
じゃあ鮨も鰻も深川鍋も全部塩だったの?
38 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:57:08.97 ID:na5yjYeU0
>>5
醤油は室町から米取れない関東が主戦場
海運主流で野田→利根川→銚子等で流通
塩は江戸期から大川の外市川以南で生産
味噌も大豆を煮る白味噌文化の関西圏と蒸す関東圏
名古屋?アソコはカオスなだけだわ
よ~適当にかけるな
醤油は室町から米取れない関東が主戦場
海運主流で野田→利根川→銚子等で流通
塩は江戸期から大川の外市川以南で生産
味噌も大豆を煮る白味噌文化の関西圏と蒸す関東圏
名古屋?アソコはカオスなだけだわ
よ~適当にかけるな
43 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:10:51.59 ID:jjEtfnF+0
>>38
江戸甘味噌は江戸時代に八丁味噌みたいな赤味噌を作れと命じられて作られたものだよ
味は全く違うけど影響は受けてるでしょ?
関東で赤っぽい噌だれのさば味噌煮は江戸甘味噌で作ってる
江戸甘味噌は江戸時代に八丁味噌みたいな赤味噌を作れと命じられて作られたものだよ
味は全く違うけど影響は受けてるでしょ?
関東で赤っぽい噌だれのさば味噌煮は江戸甘味噌で作ってる
48 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:25:06.16 ID:na5yjYeU0
>>43
塩分確保の保存食で各地で味噌は作られたが原型は鎌倉期から室町時代だよ
江戸味噌は当然後期で蒸して煮て麹で作る味噌の関西から煮て作る大豆味噌になったのが正解
八丁味噌もまた然り
塩分確保の保存食で各地で味噌は作られたが原型は鎌倉期から室町時代だよ
江戸味噌は当然後期で蒸して煮て麹で作る味噌の関西から煮て作る大豆味噌になったのが正解
八丁味噌もまた然り
50 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:37:39.69 ID:b/zKLFu80
>>43
江戸味噌って幕末の頃には不味くて高くて既に淘汰されていったんだか⋯
江戸味噌って幕末の頃には不味くて高くて既に淘汰されていったんだか⋯
42 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:03:51.13 ID:kKg5AOhd0
>>5
千葉のヤマサ醤油やヒゲタ醤油は17世紀からある
歌川国芳の浮世絵に今と同じ開いてから焼く蒲焼きが描かれている
千葉のヤマサ醤油やヒゲタ醤油は17世紀からある
歌川国芳の浮世絵に今と同じ開いてから焼く蒲焼きが描かれている
44 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:11:13.87 ID:OPfjSQq80
>>42
醤油は紀伊の人が房総の方へ移住して広まったんだな
醤油は紀伊の人が房総の方へ移住して広まったんだな
6 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 08:51:04.74 ID:M6/Q6sz+0
最後のお茶漬けの意味がよくわからない
32 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:43:07.13 ID:iXySGmsX0
>>6
容器を洗う手間が軽減できる('ω')
容器を洗う手間が軽減できる('ω')
7 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 08:51:38.06 ID:kPsLu+FJ0
ひまつぶし
8 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 08:53:18.46 ID:3aoh+aWG0
歴史とか伝統でマウント取ってくる江戸がなぜあのぶつ切りの塩焼きを残さなかったのかが未だに疑問。いつも見下してる上方つまり関西の調理法をそのまんま真似してるのはなぜなんだろう?
14 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:14:05.30 ID:svWB4zbl0
>>8
気味悪いからだろ
気味悪いからだろ
17 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:17:37.05 ID:Mf9GkFzu0
>>8
そっちのが美味しかったから
そっちのが美味しかったから
9 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:02:08.26 ID:4bTYmqaA0
蒸さないうなぎが苦手とか勝手に関東人代表ヅラしてウソつかないでほしい
10 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:04:55.83 ID:jIk+Ulx70
薬味はいいけど、お茶漬けは嫌で出汁だけで飲んだ
11 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:05:09.01 ID:3aoh+aWG0
良純さんは江戸の伝統的蒲焼きであるぶつ切りの塩焼きをもっとアピールしたらいいのに。醤油ダレは江戸的には邪道なんだぜ?
12 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:08:34.72 ID:sJOwTlvb0
名古屋飯はセコイわな 麺を平たくしたり
15 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:17:28.39 ID:TynFqYyR0
>>12
どうセコいか分からんw
どうセコいか分からんw
30 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:36:47.47 ID:sJOwTlvb0
>>15
少ない量で多く見せようとするから
少ない量で多く見せようとするから
13 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:11:04.37 ID:n70hDgAK0
下品な食べ方
16 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:17:32.48 ID:44+xaT3M0
うなぎは蒲焼でそのまま食べた方が旨味を堪能できて美味しいのに薬味だ出汁茶漬けだと*舌の名古屋ならでは。ましてや番組でやってたニンニクやら卵の黄身やらなんでもぶち込み名古屋の味覚音痴丸出しだった
18 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:19:24.44 ID:lkixxMnj0
主語でか
19 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:20:51.76 ID:TynFqYyR0
別に名古屋はひつまぶしの店だらけじゃないし、普通の蒲焼き出す店も当然ある
というかそっちのが多いんでない?
というかそっちのが多いんでない?
33 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:44:49.76 ID:XYrbToj60
>>19
ひつまぶし出す店も普通の蒲焼き出してるからな
ひつまぶし出す店も普通の蒲焼き出してるからな
21 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:21:11.74 ID:9NJZQPFj0
蓬莱屋で初めてひつまぶし食べたときは感動したな
22 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:25:11.49 ID:3A347DGi0
こんなの動物の餌だよ
とか思ってそう
とか思ってそう
23 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:26:07.06 ID:w1cLPPR60
ひつまぶし最後はお茶漬けにしてとか言うけど
そんな何回も小分けに出来るほど量ないよな
もっとドカッと盛られてるなら分かるが
そんな何回も小分けに出来るほど量ないよな
もっとドカッと盛られてるなら分かるが
25 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:27:14.00 ID:wajtWkF90
ひつまぶしなんか邪道だよ、こんなん注文してるヤツらの味覚は絶対に狂ってる
26 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:32:32.48 ID:jbZU2pII0
うなぎの滋養効果も雰囲気で言ってるだけやし蒲焼きさん太郎で十分やろ
27 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:32:40.75 ID:itcEj5TF0
なんで唐突にデマチョンするおぢがわくんだろ
28 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:33:42.39 ID:5ZRHzyK+0
うなぎ食うなら三重の津だよ。
29 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:34:37.97 ID:Yrd68kpR0
名古屋は何でも味が濃い
31 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:39:18.94 ID:tXjZvla70
関東もんだけどひつまぶし大好き
安い冷凍うなぎ買った時は白だしとお湯とネギでなんちゃってひつまぶしにする
関東のふっくらも好きだし関西の焼き方も好きだしうなぎはなんでも美味しい!
白焼も好きだ!
安い冷凍うなぎ買った時は白だしとお湯とネギでなんちゃってひつまぶしにする
関東のふっくらも好きだし関西の焼き方も好きだしうなぎはなんでも美味しい!
白焼も好きだ!
34 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:50:41.69 ID:+DADGHaj0
柳川のせいろ蒸しが1番美味いやろ
41 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:02:10.07 ID:na5yjYeU0
>>34
蒸し料理は悪くないが柳川はよそ行きでキレイだがベチャっとして旨いと思った事無い
鰻こそ貧弱だが会津とか秋田のわっぱメシのが旨い
蒸し料理は悪くないが柳川はよそ行きでキレイだがベチャっとして旨いと思った事無い
鰻こそ貧弱だが会津とか秋田のわっぱメシのが旨い
35 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:51:53.39 ID:+DADGHaj0
味噌煮込みうどんこそイメージと全く違った
36 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:53:22.45 ID:fU4yLGSh0
名古屋駅で食べた
*高かった
長い時間待ったわりに
*高かった
長い時間待ったわりに
37 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 09:56:40.83 ID:L3YASaUA0
鰻料理ならう巻きこそ至高
異論は認める
異論は認める
39 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:00:05.47 ID:CXlMbhNn0
全国的には不人気だね 名古屋のもので一世風靡したものといえば名古屋撃ちぐらいのものだろ
40 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:01:58.47 ID:8EQXcanS0
正直関東発でうまいものは何一つない
45 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:12:13.01 ID:keJ3yHvq0
うなぎとワサビって合うよな
49 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:30:01.21 ID:L3YASaUA0
>>45
白焼きのわさび醤油はうまいね
もう何年も食べてないよ
うなぎの懐石出すお店じゃないとなかなか食べられないね
白焼きのわさび醤油はうまいね
もう何年も食べてないよ
うなぎの懐石出すお店じゃないとなかなか食べられないね
47 名無しさん@恐縮です :2025/06/01(日) 10:20:38.18 ID:+/696/f00
肉版のひつまぶしの方が美味かったわ