meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge" /> 悲報・不祥事・トラブル(1376ページ目) | 令和のニュース・話題など

令和のニュース・話題など

新元号「令和」に代わるという事で令和のニュース・話題などを掲載していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

    カテゴリ:ニュース > 悲報・不祥事・トラブル


    後頭部に電気ショックを……中国のウイグル人収容所で 後頭部に電気ショックを……中国のウイグル人収容所で
    …中国・新疆ウイグル自治区で拘束され、1年3カ月にわたり収容されたというグルジラさんは、BBC調査報道番組「パノラマ」に対して、看守たちに拷問されたと話した。
    (出典:国際総合(BBC News))


    新疆ウイグル自治区(しんきょうウイグルじちく、ウイグル語: شىنجاڭ ئۇيغۇر ئاپتونوم رايونی / Shinjang Uyghur Aptonom Rayoni、新疆維吾爾自治区)は、中華人民共和国の西端にある自治区である。1955年に設立され、首府は烏魯木斉(ウルムチ)(北緯43度49分30秒
    34キロバイト (3,724 語) - 2019年11月25日 (月) 09:16



    (出典 pic.xn--u9jw87h6tdi4hqls.com)


    電気ショックは拷問のつもりかもですけど…
    収容されているウイグル人に影響なければ良いですけど…

    1 みつを ★ :2019/11/26(火) 02:21:45.16 ID:VHM64KRN9.net

    https://www.bbc.com/japanese/video-50541622
    (リンク先に動画あり)


    後頭部に電気ショックを……中国のウイグル人収容所で
    9時間前
    2019/11/25

    中国西部の新疆ウイグル自治区にある、高度の警備体制が敷かれた収容施設で、中国政府が主にイスラム教徒のウイグル人を何十万人も組織的に洗脳していることが、流出文書で初めて明らかになった。

    2017年に拘束され、1年3カ月にわたり収容されたというグルジラさんは、BBC調査報道番組「パノラマ」に対して、看守たちに拷問されたと話した。

    ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の顧問をつとめる英勅選弁護士のベン・エマーソン氏は、中国政府が「新疆ウイグル自治区にいるイスラム教徒のウイグル人を、個別の文化集団として、地球上から消滅させようとしている」と話す。

    流出した文書は、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手したもの。ICIJにはBBCパノラマや英紙ガーディアンなど17の報道機関が参加。今回流出した中国政府の公文書を「中国電報(The China Cables)」と呼んでいる。


    (出典 Youtube)


    【後頭部に電気ショックを……中国のウイグル人収容所で】の続きを読む


    粉飾決算(ふんしょくけっさん、Window dressing)とは、会計用語の一つで、会社が不正な会計処理を行い、内容虚偽の財務諸表を作成し、収支を偽装して行われる虚偽の決算報告を指す。 文字が似ていることや、直感的な感覚からか、手書きの文書などで、糸偏の「紛飾決算
    25キロバイト (4,138 語) - 2019年11月15日 (金) 09:16



    (出典 www.sankei.com)


    いろいろな理由で粉飾決算する企業が増えている様ですね…
    倒産も少なくないですし…
    中小企業・我々国民を潤いを与える政治にしてほしいです…

    1 みつを ★ :2019/11/25(月) 06:27:25.50 ID:VeJMn9nX9.net

    https://www.sankeibiz.jp/macro/news/191124/mca1911240845001-n1.htm


    【経済インサイド】粉飾決算倒産が急増 景気減速と人手不足で隠しきれず

     2019.11.24 08:45


     粉飾決算が原因となって倒産する企業が国内で急増している。東京商工リサーチによると、人件費の高騰や景気減速で資金繰りが悪化し、銀行に借入金の返済猶予を求めた際のヒアリングなどで発覚することが多く、数十年間にわたり粉飾を続けてきた事例もあった。個人情報保護法の施行で銀行同士が顧客情報の交換をしにくくなったことが悪用されているとみられ、金融機関が警戒を強めることで長年の粉飾が露呈する事例は今後も増えそうだ。


     埼玉県などで焼鳥店30店舗を運営していた「ひびき」が、東京地裁に民事再生法の適用を申請したのは8月20日のこと。負債額は77億900億円にのぼる。

     東松山名物の本場「みそだれやきとり」をウリに事業を拡大したが、法人税の滞納を解消するため架空の売り上げを計上し、財務内容を良く見せることで納税資金を金融機関から調達。見せかけの好業績を背景に金融機関から出店ペースの加速や企業買収を持ちかけられ、人件費負担などで経営が圧迫されていった。

     商工リサーチの集計では、こうした粉飾決算倒産は今年1~10月で前年同期比2倍の16件に上り、昨年通年の9件を既に上回ったほか、2年ぶりに20件台に乗る可能性がある。

     産業別ではアパレルなど卸売業が7件と最も多く、建設業や製造業、サービス業他が2件と続く。担当者は「粉飾決算の期間が40年、15年、10年など長期にわたることが今年の特徴だ」と分析しており、長年隠し続けた“膿(うみ)”が今年に入って吹き出している。

     背景にあるのが、景気減速と人手不足による人件費の高騰だ。


    (出典 www.sankei.com)


    【粉飾決算倒産が急増、景気減速と人手不足で隠しきれず】の続きを読む


    地方銀行(ちほうぎんこう)とは、一般社団法人全国地方銀行協会の会員である銀行である。第一地方銀行と称される場合もある(後述)。 定義としては上記のように全国地方銀行協会に加盟する銀行という形であるが、北海道・東京都等を除く大多数の加盟行はその本店所在府県で最大規模の金融機関であり、地域経済にも大き
    23キロバイト (1,068 語) - 2019年6月3日 (月) 15:10



    (出典 nordot-res.cloudinary.com)


    地方銀行の資本金は少ないのでしょうか…?
    景気も下回って、企業も銀行に借りざるを得ない状況ですからね…
    借りられなければ倒産ですからね…

    1 WATeR ★ :2019/11/24(日) 12:08:59.25 ID:22NFokx69.net

     東京証券取引所などに上場する地方銀行77社が、2019年9月中間決算で新たに計上した不良債権処理費用は合計1058億円で、前年同期の2倍に膨れ上がったことが分かった。三菱UFJモルガン・スタンレー証券が23日までにまとめた。融資先の中小企業の経営が悪化したり、倒産したりしたためで、多くの地銀が純利益を減らす要因となった。中小企業の不振は地域経済の回復の遅れが背景にあり、長引く超低金利とともに地銀の経営体力を奪っている。

     不良債権処理費用には、貸し倒れに備えて積む引当金や、融資回収を諦めて処理する損失などが含まれる

    https://www.kochinews.co.jp/article/326443

    (出典 www.kochinews.co.jp)


    【地銀の不良債権処理が倍増 融資先企業の経営不振が影響 地銀77社合計1058億円】の続きを読む


    消費者物価指数(しょうひしゃぶっかしすう、英: Consumer Price Index、略称:CPI)とは、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。 以下では、特に断り書きがない限り日本での事例について述べる。 総務省が毎月発表する小売物価
    12キロバイト (1,789 語) - 2018年10月14日 (日) 05:08



    (出典 amd.c.yimg.jp)


    消費税増税の影響ですね…
    景気持直し、本気に取り組みお願いいたします。

    1 ばーど ★ :2019/11/22(金) 10:58:02.90 ID:CC6oMKpE9.net

    総務省が22日発表した10月の全国消費者物価指数(2015年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.0となり、前年同月比0.4%上昇した。プラスは34カ月連続。10月の消費税増税による外食などの値上がりが全体を押し上げた一方、景気減速への不安もあり物価の勢いは鈍い。
     
    同省の試算では、増税の影響を除いた消費者物価の上昇率は0.2%のプラスにとどまる。
     
    外食を中心とした食料品、鉄道運賃、宿泊料などが伸びた。食料品では軽減税率の対象とならないビール、原料価格が上昇しているアイスクリームやケーキが値上がりした。一方、10月に始まった幼児教育・保育の無償化を受け、授業料や保育料は下落した。原油安を受けてガソリンも値下がりした。
     
    前回(14年)の消費税増税の前後は、1.3%(3月)から3.2%(4月)に上昇率が拡大したのに対し、今回は9月からの増加幅が0.1ポイントにとどまった。

    2019年11月22日10時46分 時事ドットコム
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112200296&g=eco

    (出典 www.jiji.com)


    【消費者物価0.4%上昇 10月、消費増税が押し上げ 景気に不安、勢い鈍く】の続きを読む


    “「親睦に利用」、野党が批判 首相主催「桜を見る会」:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2019年11月9日閲覧。 ^ a b “「桜を見る会」首相の地元後援関係者招待に「重複、当然ある」 参院予算委” (日本語). 毎日新聞. 2019年11月9日閲覧。 ^ “見る会安倍後援行事に/参加範囲は「功労・功績者」のはずが/税金私物化
    34キロバイト (4,297 語) - 2019年11月23日 (土) 01:49



    (出典 blogimg.goo.ne.jp)


    よく解りませんけど民主党も政権だった時も桜を見る会の様な行事を開催したのですかね…?

    1 腕ひしぎ十字固め(愛媛県) [GB] :2019/11/21(Thu) 13:47:19 BE:135853815-PLT ID:mXicHXAv0.net

    sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif
    「桜を見る会」首相や夫人の推薦枠を野党追及 一方“民主党政権も政治利用”浮き彫りに

    「桜を見る会」について、野党は、安倍首相や昭恵夫人の推薦枠などをめぐって、攻勢を強めている。

    「桜を見る会」をめぐっては、20日、安倍首相側の推薦がおよそ1,000人で、昭恵夫人の推薦も含まれていることがわかった。

    野党は、安倍首相の答弁に矛盾があるとして、追及を強める構え。

    国民民主党・原口国対委員長は「政治の私物化もここに極まったと言わざるを得ない」と述べた。

    一方、民主党政権の2010年に「桜を見る会」を主催した鳩山元首相も、地元支援者を招いていたと明らかにした。

    鳩山元首相は「『桜を見る会』というものがあったのですから、それは利用させていただいたことは事実」、
    「総理として、ほかの議員より大勢の方を招いた。多分数十人」などと述べた。

    また、元民主党の細野元環境相はツイッターで、「招待枠があった」としたほか、
    元民主党で現在は自民党の長尾敬議員は、「『桜を見る会』を後援会固めに使うよう民主党本部から指示を受けた」と明かしていて、
    公費で開かれる「桜を見る会」を、時の政権が政治的に利用してきた実態が浮き彫りになっている。

    https://www.fnn.jp/posts/00427634CX/201911211155_CX_CX


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    【桜を見る会 フジ「民主党政権も政治利用」】の続きを読む

    このページのトップヘ